fc2ブログ

記事一覧

パンダ夫婦の第二種電気工事士免許取得への道(筆記試験 編)

スポンサーリンク

こんにちは!

前回の記事から長らく空いてしまい、2020年もあと20日ほど。
202012132234568ef.jpg
※大月駅前の富士山イルミネーションも始まりました。

年末が近づくに連れドタバタと仕事も忙しくなってきている中、

毎週末、朝5時起きで狩猟に行ったり、
2020121322281790c.jpg

車検が切れてしまっていた車を、慌てて車検に出したり、
20201213222811d3e.jpg

東京の家の大掃除をしたり、
20201213222812d5e.jpg

電気工事士試験の勉強をしたり、

師走の名にふさわしく、気づけばあっという間に時間が過ぎていました。

さて、今回は少し前に受験した第二種電気工事士試験についてご紹介させていただきます。

【目次】
1.電気工事・電気工事士とは?
2.電気工事士試験の概要(種類、合格率、日程、費用)
3.第二種電気工事士の申込方法
4.第二種電気工事士の勉強方法・勉強時間
5.第二種電気工事士の試験当日の様子


1.電気工事・電気工事士とは?

みなさん、電気工事士ってご存知でしょうか?
電気は、現代社会において非常に重要なエネルギーで、住宅やオフィス、商店、工場、道路などなど、
人が利用するすべての場所で使われているといっても過言ではありません。

パンダ夫婦の山の家にも、水道やガスはありませんが、電気は使っています。
20201213222818939.jpg

さて、この電気。
住宅で使用する場合は、日本中至る所に張り巡らされている電線から、家まで引いてきます。
さらに家の中でも、電気を使用する照明やテレビ、冷蔵庫など各機器まで電気を持ってくる必要があります。
20201213223714b79.jpg

このため、普段目につかない家の屋根裏や壁の中には各コンセントにつながる配線がたくさん引かれているのです。

以前ツリーハウスをDIYしたときは、ランプ照明だけあれば良かったので、ツリーハウス内に電気は引かなかったのですが、
今後、家をセルフビルドしたり、古民家をリノベーションしたいと考えているパンダ夫婦にとって電気工事は避けて通れません。
20201213223824c9a.jpg

天井に配線を引いて照明をつけたり、電線とコンセントと接続したり、一見そんなに難しくなさそうな電気工事もありますが、
電気工事は危険が伴うため、ほとんどすべての電気工事は電気工事士の資格がないと行うことができないのです。
2020121322290617f.jpg

ということで、電気工事士の資格を取ることを決意したパンダ♂。
電気工事士には、第一種と第二種があります。

第一種:工場やビルなどの大きな電気設備
第二種:住宅などの様規な電気設備

パンダ夫婦が工場やビルをセルフビルドすることはたぶんないので(笑)
第二種電気工事士の資格を目指します!

2.電気工事士試験の概要(種類、合格率、日程、費用)

電気工事士の試験は、第一種、第二種ともに筆記試験と技能試験の2回あります。

調べてみると、第二種電気工事士試験の合格率は、
 筆記試験:約60%
 技能試験:約60~70%

両方クリアで初めて電気工事士試験合格なので、筆記・技能を合わせた合格率は約40%くらいですかね。

続いて、日程です。
第二種電気工事士試験は、筆記、技能ともに上期・下期の年2回開催されます。

上期:5-6月(筆記)、7月(技能)
下期:10月(筆記)、12月(技能)

パンダ♂は、2020年下期の筆記、(合格すれば)技能を受験することにしました。

最後に費用です。
絶対必要な費用は以下の通りです。

 受験料(筆記・技能あわせて):9,300円
 証明写真:約700円

※電気工事を行うためには、合格後に登録(手数料は約5,000円)行う必要があります。

その他にも独学なら以下は必要だと思います。
 参考書:約6,000円(1冊2,000円×3冊程度(筆記テキスト、問題集、技能テキスト)
20201213224123af6.jpg

 技能試験用工具・練習キット:約30,000円
20201213223201608.jpg

なんといっても技能試験用の工具やキット(練習用の配線など)が高い!
(詳細は、後日書きます)
ただ、これで電気工事もDIY出来るようになるので、先行投資だと自分に言い聞かせましょう。

3.第二種電気工事士の申込方法

では、申込方法です。
狩猟免許試験の時に、事前に医師の診断書の取得が必要だったり、
申込は平日に都庁までいかないと行けなかったりと面倒だったので、多少の苦労は覚悟していたのですが…

とっても簡単です!

インターネットを利用すると(別途書面手続きもあるようです)
①一般財団法人「電気技術者試験センター」のホームページで必要事項を記入
②そのまま受験料決済(銀行振込、クレジットカード決済、コンビニ決済、ペイジー決済が選べます)

以上です。
15分ほどで手続き完了です。

あとは、自宅住所宛てに送られてくる受験票に写真を貼って当日試験会場に向かうだけ!
申し込みが簡単でありがたい限りです。

4.第二種電気工事士の勉強方法・勉強時間

申込が完了したら、勉強を開始しましょう。
筆記試験は、全50問のうち、30問以上(60%以上)で合格です。

パンダ♂は、本屋で見て見やすそうだったTAC出版のテキスト&問題集を買ってみました。
2020121322281496a.jpg

早速テキストを読み始めたのですが…

内容が全く頭に入ってこない…

普段全く関係ない仕事をしているからか、
現物を見たこともないからか、

このままだと何時間勉強しても、合格出来る気がしません…
そんなこんなで、勉強から足が遠のき、勉強しないまま時間だけが経過。

ついに試験日の2週間前になってさすがにお尻に火が付きました。
改めて、試験内容を調べてみると、筆記試験の大半は過去の試験問題と同じ内容であることが判明。

テキストを眺めるより、実際に問題を解いた方が早いだろう。
そう考えて、ネット通販で見つけた新しい問題集を買いました。
20201213222815f78.jpg
この「すぃ~っと合格シリーズ」。
電気工事士試験の参考書の中ではわかりやすくて有名みたいです。

この方向転換が大成功。
問題を解いて、解説を読むという流れを繰り返すことでしっかり頭に内容が入ってきます。

問題集が届いたときには、既に残り1週間半を切っていましたが、
繰り返し問題を解くことで理解がどんどん深まりました。

結局、試験当日までに、問題集を3回転できましたが、3回転目は問題の途中で答えがわかるくらい丸暗記出来ていました。
(回答の丸暗記で良いのかはともかく(笑))

5.第二種電気工事士の試験当日

さて、そんなこんなで試験当日に。
パンダ♂の受験会場は、東京ビッグサイト。
202012132228206ea.jpg

20201213222808319.jpg

行ってみると、こんなに受験者がいるのかというくらい受験生が…
かなり広い会場の中に見渡す限り受験生がいます(このフロアだけで数千人規模?)。
20201213222809375.jpg

後々調べてみると、今年の試験は上期の筆記試験がコロナの影響で中止になったらしく、下期に受験者が集中。、
例年の約2倍の全国で12万人以上の人が受験したようです。

そりゃ多い訳だ!

試験問題は、元々聞いていた通り、大半が過去問と同じ問題。
いくつかわからない問題もありましたが、スラスラ解くことができました。

試験が終わるとその日の午後には、インターネット上に回答が発表されていたので自己採点。
パンダ♂も自己採点で、合格基準を超えていたので一安心!

筆記試験合格者は、12月上旬の技能試験に進むことができます。
筆記試験の合格発表の通知は11月下旬ということなので、自己採点で合格と判断して、技能試験の勉強を頑張ることになります(笑)

もっと早く発表してくれたらいいのになぁ。
続きの技能試験の概要や勉強方法については、改めて書きまーす!

おしまい

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

パンダ夫婦

Author:パンダ夫婦
30代パンダ夫婦です!

夫は大阪、妻は北海道出身。
普段は東京で銀行員。
会社の異動で札幌→長崎と移り住んだ後、2017年から東京在住。

2018年に160万円で山梨県大月市に古家を購入し、東京と山梨のデュアルライフを開始。
古家をDIYでリノベーションした後、ピザ釜・囲炉裏・五右衛門風呂・ツリーハウス・川床・テントサウナ・タンドール窯・ジップラインなどをDIY!

田舎暮らしや食にも興味があり、きのこの原木栽培や味噌・醤油づくり、ヤマメの養殖、ジビエ、製麺、山梨のローカル食文化についての勉強もしています。

最近は、テレワークを活用して、週の半分以上を山梨で過ごしながら、移住者と連携したの町おこし活動、狩猟(罠)、発酵小屋DIYに力を入れています

デュアラー・移住者や田舎暮らしに興味のある方など、色んな方とつながっていければ嬉しいです!

SNSは、Instagram、Twitterを使っています。
 Instagram: 『pandafufu4』で検索
 Twitter: 夫『パンダ夫婦@デュアルライフ』、妻『ゆかり|東京*山梨デュアルライフ』で検索

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサーリンク1

スポンサーリンク2

スポンサーリンク3

このページのトップへ