インスタ映え間違いなし!山梨の富士山絶景スポットをご紹介
スポンサーリンク
- 2020/11/15
- 20:00
こんにちは!
突然ですが…
「パンダ夫婦のデュアルライフブログ」では、山梨の家のことをずっと「別荘」と呼んできましたが、
今後は「山梨の家」と呼ぶことにします。

一般的には、「別荘=お金持ちのラグジュアリーなセカンドハウス」
というイメージがあって、前からあまりしっくりきていなかったのですが、取材などを通じて自分たちの生活を振り返る中で、
やっぱり「別荘」ではないなぁという思いが強くなってきたためです。
そもそも東京の家は賃貸マンション。
パンダ夫婦にとっては、実は山梨の家がファーストハウス(所有という意味では)でもあります。
「別荘」でないなら何て呼ぼう?
「山の家」、「週末の家」、「川の横の家」、「DIYの家」などなど、
呼び方も色々考えたのですが、「山梨の家」が一番しっくりくるなと。

ということで、今後は「山梨の家」と呼ばせていただきます!
さて、デュアルライフを始めてから、良かったなぁ!と感じることの1つに富士山が身近になったことがあります。

パンダ夫婦は、大阪と北海道の生まれ・育ちで、そもそも富士山に全く思い入れがなかったのですが、
山梨の家を持ってから、毎週眺めるうちにすっかり魅了されてしまいました。


そこで今回は、山梨の数ある富士山絶景スポットの中から、パンダ夫婦が特にオススメする場所をご紹介したいと思います。
ぜひ、お気に入りの富士山絶景スポットを見つけてください。
目次
<王道編>
①新倉富士浅間公園
②河口湖 産屋ヶ崎付近
③パノラマ台
④本栖湖
<穴場編>
⑤ハーブ庭園旅日記内 ふじさんデッキ
⑥富士吉田市のユニクロ前
<大月編>
⑦岩殿山 丸山公園
⑧秀麗富嶽十二景
⑨大月駅前の富士山イルミネーション(おまけ)
<王道編>
①新倉富士浅間公園
では、さっそく王道編の1つ目、新倉富士浅間公園です。
ここは、富士山と朱色の塔を一緒に見ることができる人気スポット!

今では、富士吉田市の人気スポットになっていますが、以前はあまり知られていなかったそう…
それが、まず外国人の間で知れ渡って人気に火が着いたとか。
たしかに、富士山も塔もTHE日本の風景で、日本人でも惚れ惚れしちゃいます!

おすすめの時期は春。
桜とのコラボレーションは一見の価値ありです!

②河口湖 産屋ヶ崎付近
王道編の2つ目は河口湖 産屋ヶ崎付近です。
河口湖はわかるけど、産屋ヶ崎ってどこ?
と思われる方、ここです。

河口湖大橋のつけ根のところですね。
近くに無料の駐車スペース(青マーカー)があるので、そちらから歩いて、湖岸(赤マーカー)まで下りていきます。

ここのおすすめの時期は秋!
河口湖の紅葉は関東でも人気が高く、どこにいっても人が多いんですが、ここはあまり知られていないからか人がまばら。
ここからの写真がこちら!

素人のパンダ♂でもこんなに素敵に撮れるので、みなさんならもっと素敵な一枚になること間違いなしです。
③パノラマ台
3つ目は山中湖のパノラマ台です。
ここは、山中湖から御殿場方面に向かう県道147号線沿いの高台にあります。
写真がこちら!

湖を見下ろす最高の見晴らしです。
ヤッホーと叫びたくなるのは私だけでしょうか?笑
こちらは通年いつ行っても良いですが、空気が澄んでいて、適度に雪化粧した晩秋が一番キレイです!
④本栖湖
王道編の最後は本栖湖。
写真はこちら!

あれ?
この風景どこかで見たことが…
と思っている方。
そんなあなたは無類のお金好きかも?
そうです。
本栖湖と富士山の景色は、千円札のデザインに使用されています。


ここのおすすめ時期は冬です。
キーンと冷えた朝に眠い目を擦りながら見る、ここからの富士山がパンダ♂の胸に刺さりました!
<穴場編>
続いて、穴場編。
穴場編はパンダ夫婦が東京と山梨のデュアルライフの中で見つけた個人的にはおすすめの富士山スポットです。
⑤ハーブ庭園旅日記内 ふじさんデッキ
穴場編1つ目はハーブ庭園旅日記富士河口湖内のふじさんデッキからの富士山です。

実はこのハーブ庭園旅日記さん。
入場無料で花やハーブを楽しめるオススメスポット。

ふじさんデッキに入るには、1人500円の入場料がかかりますが、この景色を見られるなら安いもの。
オススメはふじさんデッキ内のコノハナサクヤカフェの席から見る富士山。

ここのオススメ時期は春~夏。
夏はガスがかかって見えにくいこともありますが、青い空と富士山のコラボレーションが最高です!
⑥富士吉田市のユニクロ前
穴場編2つ目は富士吉田市のユニクロ前です。
写真がこちら!

パンダ夫婦調べでは、全世界で最も写真映えするユニクロです(笑)
実は…
ユニクロに限らず富士吉田市の市街地からは、ほとんどどこからでも大迫力の富士山が臨めます!


お買い物中に絶景なんて…
富士吉田市民はなんて贅沢なんでしょうか。
<大月編>
最後にパンダ夫婦の山梨の家がある大月市から。
⑦岩殿山 丸山公園
大月市のシンボル岩殿山。

大月駅から車で5分ほどの無料駐車場に車を停めて、歩いて15分ほど。

この丸山公園からの富士山も小さめながら絶景です。


桜の時期にはたくさんの花が咲き誇ります。
⑧秀麗富嶽十二景
大月市には、岩殿山を含めて、富士山を見ることが出来る山がたくさん。
それを秀麗富岳十二景と呼んでいます!
実際には、一景に複数の山が紐付けられていて(笑)、19つの山が秀麗富岳十二景と呼ばれているそう。
実は大月でのデュアルライフを始めてもう2年。
さらには登山が趣味だとか言っているパンダ♂ですが、
登ったことがあるのは高川山の1つのみ…


こちらのコンプリートも早急な課題です!
⑨大月駅前の富士山イルミネーション(おまけ)
最後に大月駅前にも冬になると富士山が現れます。
それがこちら。

冬の期間限定の隠れ富士山です!
今回はパンダ夫婦による独断と偏見に基づいたオススメスポットを紹介しましたが、富士山を眺められるスポットは他にもたくさんありますので、ぜひ自分だけの富士山スポットを探してみてください!
おしまい
突然ですが…
「パンダ夫婦のデュアルライフブログ」では、山梨の家のことをずっと「別荘」と呼んできましたが、
今後は「山梨の家」と呼ぶことにします。

一般的には、「別荘=お金持ちのラグジュアリーなセカンドハウス」
というイメージがあって、前からあまりしっくりきていなかったのですが、取材などを通じて自分たちの生活を振り返る中で、
やっぱり「別荘」ではないなぁという思いが強くなってきたためです。
そもそも東京の家は賃貸マンション。
パンダ夫婦にとっては、実は山梨の家がファーストハウス(所有という意味では)でもあります。
「別荘」でないなら何て呼ぼう?
「山の家」、「週末の家」、「川の横の家」、「DIYの家」などなど、
呼び方も色々考えたのですが、「山梨の家」が一番しっくりくるなと。

ということで、今後は「山梨の家」と呼ばせていただきます!
さて、デュアルライフを始めてから、良かったなぁ!と感じることの1つに富士山が身近になったことがあります。

パンダ夫婦は、大阪と北海道の生まれ・育ちで、そもそも富士山に全く思い入れがなかったのですが、
山梨の家を持ってから、毎週眺めるうちにすっかり魅了されてしまいました。


そこで今回は、山梨の数ある富士山絶景スポットの中から、パンダ夫婦が特にオススメする場所をご紹介したいと思います。
ぜひ、お気に入りの富士山絶景スポットを見つけてください。
目次
<王道編>
①新倉富士浅間公園
②河口湖 産屋ヶ崎付近
③パノラマ台
④本栖湖
<穴場編>
⑤ハーブ庭園旅日記内 ふじさんデッキ
⑥富士吉田市のユニクロ前
<大月編>
⑦岩殿山 丸山公園
⑧秀麗富嶽十二景
⑨大月駅前の富士山イルミネーション(おまけ)
<王道編>
①新倉富士浅間公園
では、さっそく王道編の1つ目、新倉富士浅間公園です。
ここは、富士山と朱色の塔を一緒に見ることができる人気スポット!

今では、富士吉田市の人気スポットになっていますが、以前はあまり知られていなかったそう…
それが、まず外国人の間で知れ渡って人気に火が着いたとか。
たしかに、富士山も塔もTHE日本の風景で、日本人でも惚れ惚れしちゃいます!

おすすめの時期は春。
桜とのコラボレーションは一見の価値ありです!

②河口湖 産屋ヶ崎付近
王道編の2つ目は河口湖 産屋ヶ崎付近です。
河口湖はわかるけど、産屋ヶ崎ってどこ?
と思われる方、ここです。

河口湖大橋のつけ根のところですね。
近くに無料の駐車スペース(青マーカー)があるので、そちらから歩いて、湖岸(赤マーカー)まで下りていきます。

ここのおすすめの時期は秋!
河口湖の紅葉は関東でも人気が高く、どこにいっても人が多いんですが、ここはあまり知られていないからか人がまばら。
ここからの写真がこちら!

素人のパンダ♂でもこんなに素敵に撮れるので、みなさんならもっと素敵な一枚になること間違いなしです。
③パノラマ台
3つ目は山中湖のパノラマ台です。
ここは、山中湖から御殿場方面に向かう県道147号線沿いの高台にあります。
写真がこちら!

湖を見下ろす最高の見晴らしです。
ヤッホーと叫びたくなるのは私だけでしょうか?笑
こちらは通年いつ行っても良いですが、空気が澄んでいて、適度に雪化粧した晩秋が一番キレイです!
④本栖湖
王道編の最後は本栖湖。
写真はこちら!

あれ?
この風景どこかで見たことが…
と思っている方。
そんなあなたは無類のお金好きかも?
そうです。
本栖湖と富士山の景色は、千円札のデザインに使用されています。


ここのおすすめ時期は冬です。
キーンと冷えた朝に眠い目を擦りながら見る、ここからの富士山がパンダ♂の胸に刺さりました!
<穴場編>
続いて、穴場編。
穴場編はパンダ夫婦が東京と山梨のデュアルライフの中で見つけた個人的にはおすすめの富士山スポットです。
⑤ハーブ庭園旅日記内 ふじさんデッキ
穴場編1つ目はハーブ庭園旅日記富士河口湖内のふじさんデッキからの富士山です。

実はこのハーブ庭園旅日記さん。
入場無料で花やハーブを楽しめるオススメスポット。

ふじさんデッキに入るには、1人500円の入場料がかかりますが、この景色を見られるなら安いもの。
オススメはふじさんデッキ内のコノハナサクヤカフェの席から見る富士山。

ここのオススメ時期は春~夏。
夏はガスがかかって見えにくいこともありますが、青い空と富士山のコラボレーションが最高です!
⑥富士吉田市のユニクロ前
穴場編2つ目は富士吉田市のユニクロ前です。
写真がこちら!

パンダ夫婦調べでは、全世界で最も写真映えするユニクロです(笑)
実は…
ユニクロに限らず富士吉田市の市街地からは、ほとんどどこからでも大迫力の富士山が臨めます!


お買い物中に絶景なんて…
富士吉田市民はなんて贅沢なんでしょうか。
<大月編>
最後にパンダ夫婦の山梨の家がある大月市から。
⑦岩殿山 丸山公園
大月市のシンボル岩殿山。

大月駅から車で5分ほどの無料駐車場に車を停めて、歩いて15分ほど。

この丸山公園からの富士山も小さめながら絶景です。


桜の時期にはたくさんの花が咲き誇ります。
⑧秀麗富嶽十二景
大月市には、岩殿山を含めて、富士山を見ることが出来る山がたくさん。
それを秀麗富岳十二景と呼んでいます!
実際には、一景に複数の山が紐付けられていて(笑)、19つの山が秀麗富岳十二景と呼ばれているそう。
実は大月でのデュアルライフを始めてもう2年。
さらには登山が趣味だとか言っているパンダ♂ですが、
登ったことがあるのは高川山の1つのみ…


こちらのコンプリートも早急な課題です!
⑨大月駅前の富士山イルミネーション(おまけ)
最後に大月駅前にも冬になると富士山が現れます。
それがこちら。

冬の期間限定の隠れ富士山です!
今回はパンダ夫婦による独断と偏見に基づいたオススメスポットを紹介しましたが、富士山を眺められるスポットは他にもたくさんありますので、ぜひ自分だけの富士山スポットを探してみてください!
おしまい
スポンサーリンク