簡単!レンガ貼りDIYのご紹介
スポンサーリンク
- 2019/04/22
- 07:00
こんにちは!
今回は薪ストーブ周りの壁のレンガ貼りDIYについてご紹介します。
なんのことを言っているかというと、実はこの別荘、購入時はここにタンスが置かれていましたが、

ここだけレンガがない!

薪ストーブ周りの壁はかなりしっかり作られているのですが、途中で疲れちゃったんですかね。
と、いうことで壁と床のレンガ貼りを開始します。
床に使われているレンガは物置に余りがあったので、そちらを使っていきますが
私が適当に埋めた結果、タンスの前の部分だけ、レンガの色が偏ってしまっているので、全体のバランスも調整します。
床のレンガは全て固定されていないので、一旦全て取り除いてから、バランスをみて再度置いていきます。

3種類のレンガがあるんですが、全て同じ数ではなかったので、
薪ストーブの左側は、2色の組み合わせで

薪ストーブの右側は3色の組み合わせで

かなり見栄えが良くなりました。

今後、床を張り替える可能性もあるので、あえて固定は行いませんでした。
端っこは、レンガ切断用にディスクグラインダー、ダイヤモンドカッターを購入したのですが、まだ取り掛かれていません、、、
いよいよ、壁のレンガ貼りに取り掛かりますが、実は壁で使っているレンガは余りがほとんどありませんでした。
そこで、ホームセンターで似たようなものを探しましたが、見つからず、ネットで注文することに(タイルショップたまがわさんから購入しました)。
では、壁の作業に移りましょう!
レンガを壁に直接貼る訳にはいかないので、まずはレンガを貼るための板を貼ります。

板を貼るための土台となる気を壁に打ち込んだ上で

そこに板を打ち込んでいきます。

板を貼ったところでいよいよレンガの登場です。

実はこのレンガ、見た目は普通のレンガなのですが、とっても軽い軽量レンガなのです!発泡セラミックという素材のようで、耐熱性や断熱性の効果はわかりませんが、そもそもこの場所は薪ストーブから遠いので、あまり関係ありません。
しかも、モルタルなどではなく、普通の接着剤(ボンド)で貼れちゃうんです。
下からペタペタと貼っていきます。

ペタペタペタペタペタペタペタ


ペタペタペタペタペタペタペタ

しかし、ここで
前のレンガがはみ出して邪魔をします。

しかし、そこはパンダ夫婦。これを見越してあらかじめ用意しておいたレンガノコギリの登場です。

ギコギコギコギコギコギコ

キレイに切れました。

タイルを貼り進め、無事に完成です。

まだ、床の隅っこ箇所は処置が必要ですが

かなり見栄えが良くなりました!

DIYでレンガを使うってハードルが高い気がしますが、最近は扱いやすいものもネットで簡単に購入することができるので、ぜひチャレンジしてみてください!
今回は薪ストーブ周りの壁のレンガ貼りDIYについてご紹介します。
なんのことを言っているかというと、実はこの別荘、購入時はここにタンスが置かれていましたが、

ここだけレンガがない!

薪ストーブ周りの壁はかなりしっかり作られているのですが、途中で疲れちゃったんですかね。
と、いうことで壁と床のレンガ貼りを開始します。
床に使われているレンガは物置に余りがあったので、そちらを使っていきますが
私が適当に埋めた結果、タンスの前の部分だけ、レンガの色が偏ってしまっているので、全体のバランスも調整します。
床のレンガは全て固定されていないので、一旦全て取り除いてから、バランスをみて再度置いていきます。

3種類のレンガがあるんですが、全て同じ数ではなかったので、
薪ストーブの左側は、2色の組み合わせで

薪ストーブの右側は3色の組み合わせで

かなり見栄えが良くなりました。

今後、床を張り替える可能性もあるので、あえて固定は行いませんでした。
端っこは、レンガ切断用にディスクグラインダー、ダイヤモンドカッターを購入したのですが、まだ取り掛かれていません、、、
いよいよ、壁のレンガ貼りに取り掛かりますが、実は壁で使っているレンガは余りがほとんどありませんでした。
そこで、ホームセンターで似たようなものを探しましたが、見つからず、ネットで注文することに(タイルショップたまがわさんから購入しました)。
では、壁の作業に移りましょう!
レンガを壁に直接貼る訳にはいかないので、まずはレンガを貼るための板を貼ります。

板を貼るための土台となる気を壁に打ち込んだ上で

そこに板を打ち込んでいきます。

板を貼ったところでいよいよレンガの登場です。

実はこのレンガ、見た目は普通のレンガなのですが、とっても軽い軽量レンガなのです!発泡セラミックという素材のようで、耐熱性や断熱性の効果はわかりませんが、そもそもこの場所は薪ストーブから遠いので、あまり関係ありません。
しかも、モルタルなどではなく、普通の接着剤(ボンド)で貼れちゃうんです。
下からペタペタと貼っていきます。

ペタペタペタペタペタペタペタ


ペタペタペタペタペタペタペタ

しかし、ここで
前のレンガがはみ出して邪魔をします。

しかし、そこはパンダ夫婦。これを見越してあらかじめ用意しておいたレンガノコギリの登場です。

ギコギコギコギコギコギコ

キレイに切れました。

タイルを貼り進め、無事に完成です。

まだ、床の隅っこ箇所は処置が必要ですが

かなり見栄えが良くなりました!

DIYでレンガを使うってハードルが高い気がしますが、最近は扱いやすいものもネットで簡単に購入することができるので、ぜひチャレンジしてみてください!
スポンサーリンク