寒い冬にオススメ!パンダ夫婦が独断と偏見で選んだ囲炉裏で焼きたいものBEST5
スポンサーリンク
- 2021/01/12
- 22:00
今年もよろしくお願いします。
ここ数日寒い日が続いていますね。
北日本や日本海側では大雪の地域もあるようですが、皆様の地域は大丈夫でしょうか?
私の山梨の家がある大月市は、元々北側に大きな山があるおかげで雪が少ない地域でもあり、
今回も雪はまったく降りませんでした。
ただ…寒い!
ひたすら寒い!
パンダ夫婦の家の横を流れる小川でも、水しぶきがかかる石や木の枝はご覧の通りアーティスティックな状態に。


どうなったらこんな形になるの?
自然の神秘です!
溜まった池の水は、乗れるくらい氷が張っていました。

外だけならいいんですが、家の中も…
特に暖房器具がなく、断熱材もおそらく入っていないであろう1階は外気温並みで…
まず、タンクで使っている水道が凍って出なくなり、

スポンジも石のようにカチカチ。

わずかに生き残った水を使うと、シンクを流れる途中で凍っていく始末。

もちろんトイレもタンク内の水が凍ってしまい、コックが動きません。

パンダ夫婦の山梨の家には、水道が通っていないので、水道管の破裂などはありませんでしたが、
山梨でも地域によっては、水道管凍結によって地区全体が断水しているようなところもあるみたい…
東京と山梨のデュアルライフを始めて2年になりますが、過去2年はここまで寒いと感じることはなかったなぁ。
ただ、これも田舎暮らしの現実。
東京のマンション暮らしでは味わえない、田舎暮らしの良さ・悪さを知ることが出来るのもデュアルライフのメリットの1つです。
さて、こんな寒い冬には去年離れの小屋にDIYしたあれの出番です。

それは、囲炉裏!

DIYした際の記事は下のリンクからチェックしてみてください。
デュアルライフしている別荘に憧れの囲炉裏をDIY
ということで、今回はパンダ夫婦が独断と偏見で選んだ囲炉裏で焼きたいものBEST5についてご紹介します。
実は、パンダ夫婦も、秋~冬に友人たちが遊びに来た際には囲炉裏でおもてなしをするのですが、
囲炉裏で何を焼けば喜ばれるのか結構悩んできました。
そんな、パンダ夫婦が悩んだ末に行きついた「これを焼いておけば間違いないもの」のご紹介です。
〇第5位 厚揚げ
まずは、第5位。
厚揚げです!
パンダ夫婦の囲炉裏おもてなしの中では、おそらく登場回数1位の鉄板囲炉裏メニュー。
普段は、味噌汁に入れたり、煮物にしたりすることが多い厚揚げですが、
パンダ夫婦的には、囲炉裏で焼くのがダントツにオススメ。

そとはカリッ、中はフワッフワのアツアツ厚揚げは、煮物で見せる厚揚げとは別人です。
パンダ夫婦的には、あまじょっぱい田楽味噌を付けていただくのが特にオススメです。

〇第4位 お餅
続いて、第4位はお餅。
お正月に食べる機会が増えるお餅ですが、お餅も囲炉裏との相性抜群。

囲炉裏で炙って、砂糖醤油で食べるもよし、きな粉をまぶして安倍川餅にするもよし…
考えただけでヨダレが止まりません。
パンダ夫婦は、せっかくのお正月なので炙ったお餅を、これまた囲炉裏の炭火で煮た鶏肉・めんつゆベースの
鍋に入れて、簡単お雑煮の完成です!

トースターで焼くのと違って、炭火の香ばしさが口の中いっぱいに広がります。
〇第3位 おやき
第3位は、おやきです。
おやきといえば、練った小麦粉やそば粉で具材を包んで焼いた長野県の郷土料理。

おやきの良さは何と言っても、そのレパートリーの多さ。
伝統的なしょっぱい系(野沢菜、ナス、切り干し大根、きのこ)から、
甘い系(小豆餡、カボチャ餡、サツマイモ餡、リンゴジャム)まで、色々と楽しめちゃいます。
もちろん、オリジナルの餡を入れても美味しい!
ここで、おやきのパンダ夫婦おすすめの簡単おやきレシピをご紹介。
簡単に作れちゃうのでぜひ作ってみて、そして囲炉裏で焼いて楽しんでください。
材料
強力粉:100g
薄力粉:100g
熱湯:150g(耳たぶくらいの柔らかさになるように様子をみながら少しずつ入れてください)
塩、サラダ油:少々
手順
①皮の材料をすべてボウルにいれてこねる。

②まるめて、30分~1時間程度寝かせる。

③具材を包む(皮が出来るだけ薄くなるように包むと、美味しいです)

④サラダ油を引いたフライパンで焼く。

⑤蒸し器に並べて約10分蒸す。

⑥囲炉裏で焼いて食べる!

※この時は、チャーシュー、粒あん、柿ジャムを具にしてみました。

〇第2位 きのこ類
第2位は、きのこ類。
きのこといえば、秋に収穫されるものがほとんどなので、囲炉裏のシーズンと相性が良いんです。
パンダ夫婦も自分たちで原木から育てた原木しいたけや

マイタケを焼くのが大好きです。

ゆくゆくは自分たちで、きのこ狩りで色々なきのこを採ってきてそれを焼きたい…
という夢はあるのですが、まだまだきのこの判別ができませーん。
きのこの師匠に弟子入りしたい…
〇第1位 地鶏
そして、栄えある第1位は地鶏です!

囲炉裏で油の多い魚や肉を焼くと、煙がもくもくあがってしまい、服や体に臭いがこびりついてしまいます…
なので、第5~第2位にご紹介した食材は、どれも煙が出にくく、囲炉裏にあった食材といえるのですが、
そんなデメリットがあったとしても、囲炉裏で地鶏はぜひ焼きたい!
そんなパンダ♂の強い思いから、地鶏が見事第1位にランクイン!
パンダ夫婦のお気に入りは、地元山梨のブランド鶏「甲州地どり」。

ジューシーさ、コリコリの歯ごたえ、噛めば噛むほど口に広がる旨みと三拍子揃った隠れた(失礼?)山梨の名物です。
お値段もスーパーの鶏肉と比べると高いですが、地鶏の中ではまぁ手が出せる範囲。
これを囲炉裏で焼いて、塩コショウで食べると本当に絶品です!
(食べたい方は、甲府市の「甲州地どり市場」へ急げ!)

〇順位外
その他にも、夏には、川魚(アユやニジマス)や


子供たち向けには、マシュマロやポップコーンなどもオススメです!
また、今回は「焼くもの」というテーマでご紹介しましたが、
過去にご紹介した地鶏のすきやきや

山梨名物ほうとうなどの鍋料理もオススメです!

※ほうとうを作った時の写真がなかったので、「ほうとう不動」さんのものです。
今回は、囲炉裏で焼きたいものをご紹介しました!
もちろん、バーベキューコンロで焼いても美味しい食材たちですので、みなさんもぜひ試してみてください!
おしまい
スポンサーリンク