パンダ夫婦流デュアルライフの節約術(若年デュアラーがお金をかけずにデュアルライフを楽しむ方法)
スポンサーリンク
- 2019/04/26
- 17:13
みなさんがデュアルライフをしたいと思っても出来ない理由の1つに、デュアルライフは2つの家を持つことになるのでなにかとお金がかかる!ということがあるんじゃないでしょうか?

もちろん、パンダ夫婦も30代の普通のサラリーマン夫婦(パンダ♀はパートタイマー)なので、そんなにお金がある訳ではありません、、、
ですが、工夫すれば意外とお金をかけずデュアルライフを楽しむことができます!
ということで、今回はパンダ夫婦のデュアルライフでやっている節約術についてご紹介します。
①食料品の買出しは地方で
都内は土地が高いので物価も高い!パンダ夫婦の東京の家の周りも大きなスーパーがなく、野菜は以前地方に住んでいた時よりはるかに高い(地方の1.5倍~2倍のイメージです)。
そこで出来るだけ週末に別荘付近のスーパーで買出ししています。東京と比べると半額とはいきませんが、3割くらいは安いと思います。
私たちは電車利用デュアラーなので、持ち帰りは大容量のザックにパンパンになるまで詰めて、背負って帰ります。

モンベルのザックが安くて使いやすくてオススメです!
節約はもちろん運動にもなって一石二鳥(と思ってます、笑)。
②平日いない時は電気のブレーカーを落とす
電気代ができるだけかからないように、ブレーカーも毎回落として帰ります。
週末は自炊もするので食材を保管するために、冷蔵庫をずっとつけていたい気持ちもあるのですが、、、
心を鬼にして毎回冷蔵庫は空っぽにして帰ります。

少し不便に思う時もありますが、冷蔵庫を空っぽにして帰るという意識が無駄なものを買わないことにつながり、食費の節約にも繋がっています。

冬場は物置が寒いので、フタがついていて気密性が高い発泡スチロールを使った天然冷蔵庫が活躍します。
また、滞在時間が短い時は、自炊よりスーパーの半額弁当の方が安上がりです!

③特急列車を我慢(移動時間を有効活用)
個人的にはデュアルライフの一番のデメリットは移動に時間をとられることだと思ってます。

私たちも家から快速列車で片道2時間。同じ区間には特急列車も走っており、30分以上早く行ける特急列車に乗りたいと思うこともよくありますが、、、

しかし、そこは節約を意識してグッと我慢。
一度楽な移動に慣れてしまうと、安い快速列車に戻れなさそうなので、、、
ただ、移動時間を無駄に過ごすのももったいないので、移動時間を新聞や本を読んで勉強する時間、ブログを書く時間などに充てて無駄な時間にしないよう心がけています。
④軽自動車を購入
購入費用が安い軽自動車を選んだのも節約の1つです。
また、軽自動車なら自動車税などの維持費も安いです。
さらには、周辺観光をするときに利用する高速道路料金も軽自動車ならお得。
物も意外と積めるし、別荘までの細い道も車体が小さいので楽チン。
良いところばっかりです!
また、一番最初にご紹介した別荘まで電車で行くことや、使わなければ固定資産税以外何もかからないランニング費用の安い別荘を選んだことも節約の1つです。
今はデュアルライフが楽しすぎて、毎週欠かさず別荘に行っていますが、飽きっぽく、何にでも好奇心旺盛なパンダ夫婦なので、他にも興味の湧くことが絶対出てくるはず!
そんな時にも負担にならず、またいつでも戻ってこれるサステナブルなデュアルライフを今のうちから心がけています。
スポンサーリンク