fc2ブログ

記事一覧

作業時間たった90分の簡単DIY!玄関ドアをリメイクDIYして気分一新

スポンサーリンク

こんにちは!

最近、ふと考えたこと。
パンダ夫婦が山梨と東京のデュアルライフ(二拠点生活)を始めて、約2年半が経過しましたが、大月市の財政にどのくらい貢献できているんだろう?という疑問。

ということで少し市町村の財政についてお勉強してみました(今回インターネットで初めて調べて見たので、間違いがあればご指摘お願いします!)。

一般的に、市町村の歳入は、地方税、地方交付税、国庫支出金、地方債が大部分を占めています。
地方自治体の歳入
※総務省の「平成31年版地方財政白書ビジュアル版 」から抜粋。

このうち、地方交付税、国庫支出金は国から交付されるもの、地方債は自治体の借金なので、今回説明は割愛させていただくとして、地方税についてもう少し詳しく見ていくと。

地方税(市町村税)の主な内訳は、市町村民税(個人・法人)と固定資産税・都市計画税を合算すると90%以上。
地方税の内訳~2
※総務省の「平成31年版地方財政白書ビジュアル版 」から抜粋。

今のデュアルライフというライフスタイル、パンダ夫婦の山梨の家を前提にすると、このうち個人の市民村民税(住民税)や固定資産税(都市計画区域外のため都市計画税はかからない)での貢献は微々たるもののため、その他で実質的に貢献できるのは、法人の市民村民税のみ。

つまり、「大月市内に本社や事業所がある法人に対してお金を落とす」ってことですね。

※法人に関連する税金は、①法人税、②法人都道府県民税および法人事業税、③法人市町村民税の3つがあり、①は国、②は各事業所のある都道府県、③は各事業所のある市町村の財源となります。

パンダ夫婦は、デュアルライフにかかるコストを出来る限り抑えて、デュアルライフ開始前と比べて、趣味にかけるお金の削減を実現できていますが、それでも毎月数万円はデュアルライフのために使っています。

そのうち、山梨での支出額が大きいものは(コロナ発生前の支出額です)、

①DIYの材料費
②平日・休日の自炊にかかる野菜等の購入費
③外食費
④車関連費(駐車場代・ガソリン代)
⑤日帰り温泉代


といった感じ。

それぞれの主な支出先は、

①DIYの材料費
→都留市のCAINZかコメリ

②平日・休日の自炊にかかる野菜等の購入費
→都留市のCAINZか公正屋、たまに大月市観光協会

③外食費
→大月市、都留市、富士吉田市、甲州市付近の飲食店

④車関連費(駐車場代・ガソリン代)
→大月市のガソリンスタンド、駐車場

⑤日帰り温泉代
→都留市の「よりみちの湯」または「芭蕉月待ちの湯」

よくよく考えると、②野菜等の購入費&③外食費の一部と、④車関連費以外は、ほとんど大月市の財源に貢献できていない現実。

一方で、「大月市の財政に貢献したい」と思っても、支出の大部分を占める①DIYの材料費や⑤日帰り温泉などは、大月市内にホームセンターや日帰り温泉施設がなく、代替できないという現実も。

今回改めて、大月市への財政貢献を考えた中で、まず、やれることとして、②野菜の買い物は大月市観光協会さんや大月市内のスーパー(公正屋やイオン)を利用する、③大月市内の飲食店にもっと行ってみる(市内の飲食店を紹介した素敵な「まんぷく街道マップ」も新しく発行されたことだし)を、心がけたいと改めて思いました(コロナ感染拡大が落ち着いたタイミングで)!
202105130021260c1.jpg

さて、今回は90分で出来る簡単玄関ドアのリメイクDIYについてご紹介します。
パンダ夫婦の山梨の家は、斜面に建つ2階建ての造りで、1階と2階にそれぞれ玄関があります。

2階玄関。
line_10118321976601~2

1階玄関。
2021051300150260b.jpg

見た目的には2階玄関の方が素敵なのですが、2階玄関は靴を脱ぐ場所がないなど、あまり実用的ではないので自分たちで使用するときも人をご招待するときも、通常1階の玄関を使用しています。

その利用頻度ほぼ100%の1階玄関。
機能的には、何ひとつ不満はないのですが、「昔ながら」で「味気のない」アルミ製ドアの見た目が少し不満…

当初はドア自体を新しいものに取り替えて…
とも考えたのですが、全部取り替えると比較的高額なこと、現時点で機能上問題がある訳ではないことから、家に余っていた木材を使って、今のドアをリメイクすることにしました。

今回使用する材料はこちらです。
・杉の野地板 7枚…1,000円程度(今回は過去DIY時の余りを使用)
・ペンキ(マホガニー・ライトオーク・白)…小容量ものは各500円程度(今回は過去DIY時の余りを使用)
・油性スプレー(黒)…500円程度
・木製モールディング(KZ-8)…350円程度
・コーススレッドビス

それでは、早速始めます!

まずは前日のうちに杉板と木製モールディングにペンキで着色しておきます。
※木製モールディングとは、窓などの飾り縁に使う木材です。ホームセンターなどで色んな種類が揃ってます。
202105130025498c8.jpg

今回はマホガニー色とライトオーク色の二色に着色。
2021051300322113b.jpg

20210513001459816.jpg

さらに、ドアノブ&ドアの蝶番を木材の色に合うよう、スプレーでシルバーから黒に着色します。

before
2021051300145896a.jpg

2021051300145292d.jpg

after
202105130014552a6.jpg

20210513001453456.jpg

そして、翌日。
着色した杉板をドアに固定して、ビスで打ち込んでいきます。

事前にインターネットで調べたところ、ドアのアルミ板が薄い場合、ビスでは十分に固定できないという記載もありましたが、1枚あたり3〜4箇所ビス打ちすれば、しっかりと固定出来ました(大工さんは絶対やらないと思いますが…)

ドアのサイズに合わせて、杉板を切りそろえた上で
2021051300145023b.jpg

蝶番のところはジグソーを使って切り取っていきます。
2021051300144980d.jpg

蝶番のタイプにもよりますが、蝶番のギリギリでカットするとドアが十分に開かなくなるので、少し余裕を持たせましょう。
20210513001447026.jpg

まずは、杉板の上側1箇所、下側1箇所の合計2箇所で仮止めしました。
2021051300144458e.jpg

覗き穴の上から杉板を貼ってしまうと、盛り上がってうまく貼れないので外しておきます。
20210513001441570.jpg

ネジになっているので覗き穴を回せば簡単に取り外すことが出来ます。
2021051300143889e.jpg

さらに杉板を貼り進めます。
202105130014378e1.jpg

ドアノブのところを直接切り抜くのは大変なので、一旦ドアノブのところは外して貼ります。
20210513001355418.jpg

このままでもウッド感が出て良い感じなのですが、少し味気ないので窓(正確には窓風な飾り)を追加します。

白いペンキは使って、
202105130013542b5.jpg

窓にしたい場所を塗りつぶします。
四角形の周囲はギザギザと塗りムラがあってもOKです。
20210513001351d10.jpg

周囲は木製モールで隠すので、ここにビスを打ち込んで仮止めしている杉板をしっかり固定します。
202105130013481db.jpg

20210513001346375.jpg

続いて、木製モールをカットして、木工ボンドでドアに貼り付けていきます。
20210513001345cfa.jpg

貼ってみるとこんな感じ。
2021051300134275c.jpg

左側に白いペンキがはみ出しているように見えますが、これは木工ボンドですので乾くと無色透明になります。
20210513001343147.jpg

少しアクセントがつきました。

最後に窓の真ん中に杉板をカットして「✕」になるように木工ボンドで貼り付け。
2021051300134086c.jpg

最後に、ドアノブの周りの残っていたところにジグソーで曲線カットした杉板を
20210513001334a9a.jpg

20210513001336c02.jpg

木工ボンドで貼れば
20210513001338cb9.jpg

ドアのリメイクDIYの完成です!
前日のペンキ塗りの時間を除くと、わずか90分程度で完成しました。
20210513001333ff9.jpg

少し引いて見てみるとこんな感じ。
20210513001330ba4.jpg

さらに引いてみます。
2021051300132703a.jpg

横からも1枚。
2021051300132836d.jpg

元々の古いアルミ製のドアからはかなりイメージチェンジが図れたではないでしょうか?
ドアだけ見ると、少しお高めな別荘のようです!

個人的には結構お気に入りでルンルン気分だったんですが、パンダ♀からは不評。
ドア自体は悪くないけど、周囲の濃い緑とはカラーバランスがイマイチとの評価。

まぁ、作ってしまったものはしょうがないということで!
こんな適当な感じでパンダ夫婦のDIYライフはまだまだ続いていきます。

おしまい

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

パンダ夫婦

Author:パンダ夫婦
30代パンダ夫婦です!

夫は大阪、妻は北海道出身。
普段は東京で銀行員。
会社の異動で札幌→長崎と移り住んだ後、2017年から東京在住。

2018年に160万円で山梨県大月市に古家を購入し、東京と山梨のデュアルライフを開始。
古家をDIYでリノベーションした後、ピザ釜・囲炉裏・五右衛門風呂・ツリーハウス・川床・テントサウナ・タンドール窯・ジップラインなどをDIY!

田舎暮らしや食にも興味があり、きのこの原木栽培や味噌・醤油づくり、ヤマメの養殖、ジビエ、製麺、山梨のローカル食文化についての勉強もしています。

最近は、テレワークを活用して、週の半分以上を山梨で過ごしながら、移住者と連携したの町おこし活動、狩猟(罠)、発酵小屋DIYに力を入れています

デュアラー・移住者や田舎暮らしに興味のある方など、色んな方とつながっていければ嬉しいです!

SNSは、Instagram、Twitterを使っています。
 Instagram: 『pandafufu4』で検索
 Twitter: 夫『パンダ夫婦@デュアルライフ』、妻『ゆかり|東京*山梨デュアルライフ』で検索

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサーリンク1

スポンサーリンク2

スポンサーリンク3

このページのトップへ