パンダ夫婦流雨漏りの簡単な対処方法(雨漏りは急にやってきます)
スポンサーリンク
- 2019/05/22
- 23:46
題名にもある通り、今回は雨漏りの対処方法についてご紹介します。
実は、遡ること3週間前、
ゴールデンウィークの中盤に事件は起きました。
その日は朝からずっとパンダ夫婦&パンダ♀のお父さんの3人で、天井板の張り替えを行なっていました。
しかし、その日はあいにくのくもり空。
そして、夜には次第に強い雨が降ってきました。
パンダ夫婦一同はちょうど作業を終え、ご飯と温泉に出かけようとしていたところに、
ピチャン、ピチャンと雨音が聞こえてきます。
最初は外の雨音が聞こえているだけかなと思っていたのですが、よくよく見るとリビングの天井から雨漏りが、、、

雨漏りの場所は写真左側の3つ並んでいる椅子の一番奥の上部の天井からでした。
これは大変!
ということで、一旦別荘にあった大きなバケツ(的なもの?)で水漏れが広がらないように対応したのですが。

この前放置していても、家の中の湿度が高くなり、家の劣化を早めるだけ!とのことで、早めに対応をすることにしました。
雨漏り対応を行うにあたり、まずは屋根の状況を見に行きます。
そもそもこの別荘って
なんの屋根材を使っているんでしたっけ?(まだ、パンダ夫婦の別荘理解度もこんなもんです)
屋根材を調べるために、ベランダの庇に少し穴を開けて屋根の様子を見てみます!

ん、これは????

屋根が緑で覆われていて天井が見えません。

よくよく見てみると、家の周りを覆っているスギの葉っぱや枝が積もりに積もって地層のようになっています!
と、いうことでまずはこの地層の撤去から始めます。
屋根に登るのはリスクが高そうだったので、大きい熊手に、物干し竿を継ぎ足して、屋根全体に積もっている地層を下に落としていきます。



ようやく見えてきました。
下は波型トタンでした。

びっくりなことに、地層がずっと積み重なった結果、地層の中にカブトムシ?の幼虫がいました、、、

作業途中にウッドデッキを撮影した写真ですが、既にこの量の葉っぱが屋根から下に落ちています。
とんでもない量です!
スポンサーリンク