静岡井川の観光情報&田舎暮らし(前編)
スポンサーリンク
- 2019/06/16
- 23:08
今週は山梨の別荘でのデュアルライフはお休みにして、大学時代の友人たちと静岡の友人の実家にお茶畑のお手伝いに行ってきました。
と言っても友人は既に亡くなっていて、友人のご家族が迎えてくれます。
友人が亡くなってからもう10年以上経過してしまいましたが、ここ最近毎年恒例の行事になっています。
まずは新幹線で静岡駅へ。

最近は毎週普通列車で2時間近くかけて山梨へ行っているので、新幹線のスピードに驚きです。
車内はコンセントがあるので充電もでき、人も多くなかったのでゆっくり朝食を食べることもできました。
あっという間に静岡駅に。
ここで、友人と合流して車で友人の実家がある井川へ向かいます。
井川はSLやアプト式列車で有名な大井川鐵道の終点の井川駅があります。
さて、静岡駅までは良かったのですが、ここからが大変!
車で細くてくねくねの山道を延々と走り続け約2時間かかります。
さらに
『お手伝いをするぞー!』
と意気込んで来ましたが、この日はあいにくの雨。
静岡駅に着いた時はまだ降っていなかったのですが、井川に向かう途中に降り始め、次第に本降りに、、、

途中の山道もガスがかかって幻想的な雰囲気です。

今から行く井川湖の周りの観光マップが設置されていました。
そんなこんなで朝早く出たはずなのに、友人宅へ着いた頃にはお昼前になっていました、、、


自然に囲まれた本当に素晴らしい環境ですが、これだけ距離があるとさすがにここで東京とのデュアルライフは厳しそうです、、、
さて、この日は雨が強くなる予報だったので、作業は諦め、持参したお昼ご飯を食べた後は観光に向かうことに!
まずは井川大仏です。

地元の歯医者さんが私財で建てたとか。
やっぱりお金持ちはやることが違います。
あんまり大きく見えませんが、高さ約11メートルと鎌倉大仏とほぼ同じ大きさとのこと。
迫力満点でしたが、色が白というのは少し趣がない気もします、、、

続いて、夢の吊橋へ。


川根本町にある夢の吊橋は、最近人気のフォトジェニックスポットとして、東京からもわんさか人が訪れていますが(私たちも昨年行きました)、井川の夢の吊橋も負けず劣らずのスポットです。

しっかり作られていますが、川からの高さがかなり高いこと、踏み板の隙間から下が丸見えなことからかなりのスリルです。

一緒に行った子供たちはかなり怖がっていました!
次は晴れた時に行って、下の川との絶景写真を撮りたいです!
その後、南アルプス赤石温泉白樺荘へ。

道中雨がどんどん強くなって、着いた時には土砂降りだったので、お客さんがおらず、逆にのんびり入れました。

しかし、子供たちのエネルギーはすごいな。
温泉の中でも全力で遊んでいました!
この日はそのまま友人宅で縁側バーベキュー&雨の中花火をして、


近くの旅館で雑魚寝で就寝しました。

今日は作業は何もやっていないのに、適度に疲れていて、あっという間に爆睡へ。
そんなこんなであっという間に1日目が経過してしまいました。
ブログも長くなりそうなのでとりあえずここまで。
お手伝いに来たはずが観光とたべてばっかりの1日目。
明日はちゃんとお手伝い出来るのでしょうか?
続きは後編でご紹介しますね!
スポンサーリンク