網戸の張り替えDIY(自分でやらないともったいない!誰でも出来る網戸の張り替え方)
スポンサーリンク
- 2019/06/23
- 21:21
こんにちは!
梅雨で雨の日が続き、毎日ジメジメした日が続いています。
梅雨の時期は建物内の湿度も高くなりがちなので、こまめに空気の入れ替えをしてあげることも大切!
特に、パンダ夫婦がデュアルライフをしている山梨の別荘は川の横にあって梅雨でなくても湿度が高め&週末しか利用しないので湿度がこもりがちなので、なおさら空気の入れ替えが大事です。
そんなこんなで、週末は土曜日の朝から日曜日の夕方まで、出来る限り長い時間別荘の窓を開けて空気を入れ替えるように心がけています。
ところが窓を開けて喚起をしていると、なぜか室内に虫が、、、
窓の網戸をよくよく見てみると、網の目が破れているところが。
これから暑くなってさらに虫も増えていくというのに、これでは快適なデュアルライフに黄色信号です!
ということで、網戸の張り替えDIYに初挑戦することにしました!
この機会にすべての網戸を調べてみましたが、破れて取り換えが必要なものは全部で3枚。
まずは、ホームセンターに必要な道具を買いに行きます。
必要な道具は以下の通り。
値段3枚あわせて約2,000円とお手頃価格です。
〇材料(一般的な幅90cm×高さ185cmの網戸3枚分です)
網戸張替ネット(虫を通しにくい26メッシュ×6m) 約1,200円
網押さえゴム(4.5mm×7m) 約200円×3つ
仮止め網ストッパー 約300円
網押さえローラー 約200円

初心者の方でも、手順さえわかれば簡単に張り替えることができるので、家の網戸が破れたらぜひDIYしてみてください!
網押さえゴムです。

網戸によって使用しているゴムの幅が異なりますので、事前に要確認です。
私たちの別荘で使用しているゴムは4.5mm幅でした。
仮止め網ストッパーです。

これがないと張り替えができないわけではないのですが、あると便利&網がピンと張れて出来栄えが違います。
網押さえローラーです。

これでゴムを網戸の溝に押し込んで、ネットを固定します。
さて、では作業に移りましょう!
まずは、今ついている網押さえゴム&ネットを外して、網戸の枠を雑巾で拭いてキレイに掃除します。

次にネットを網戸のサイズより一回り大きくなるようにカットします。
(ギリギリのサイズにカットすると、後々ネットを張っていくうえで短くて張れない!なんてこともあるので、ケチらず大きめにカットしましょう)
カットしたネットをキレイに掃除した枠の上にセットし、固定します。

ここで、仮止め網ストッパーが活躍します!
自分が作業する側と反対側は、ストッパーを使って仮固定しておきます。
(ストッパーはとても便利なのですが少し網が引っ張られると簡単に取れてしまうこともあったので、私は念のため、ストッパーに加えてやかんで固定しました(笑))。
ここまで出来れば、 網押さえゴムと網押さえローラーを使って、ネットを仮固定していきましょう!

写真のとおり、ネットと網押さえゴムを網戸の枠の溝にローラーを使って、押し込んでいきます。
(最終的には、写真上部のローラー部分でゴムを溝に押し込むのですが、仮固定は反対側を使って行います)。
ここでは、あくまで仮固定のためあまり強く押し込みすぎないよう注意が必要です。
(ここで押し込みすぎるとネットが伸びてしまって後でネットの張り加減の調整ができなくなってしまいます)。
ゴムはネットが固定されやすい、四隅の手前から始めるのが成功のコツです!
仮固定の作業を網戸の4辺のうち、手前の1辺が終わったら、次に今仮固定した辺の反対側にある辺を固定していきましょう。

この時にネットに弛みがなく、ピンと張っている状態にすることが非常に大事です。
ここまで、出来たら仮固定していたゴムを、ローラーを使って押し込んでいきましょう!
気持ちよいくらいに溝にフィットして、固定されていきます。
(すいません、あまりのローラー作業の気持ちよさに写真を撮り忘れてしましました、、、)。
同じ要領で、残りの2辺も固定すれば網戸の張り替えは完了です!
最初はネットに弛みができてしまい少してこずりましたが、弛みができないようにストッパーを微調整しながら進めていくことで、弛みのない、ピンと張った網戸を張ることができました。
慣れてくればあっという間に作業が進みます。
最終的に1時間もかかわず、3枚の張り替え作業が完了しました!

窓に設置しました。

いつもと同じ景色ですが、自分で張り替えた網戸から見る景色は一味違います(笑)。
これで虫の侵入に怯えることもなくなるでしょう!
初めての挑戦でしたが、とっても簡単に張り替えることができました!
みなさまも夏に向けて、まずは網戸のチェックをしてみてください!
網戸の張り替えは以上です。
ところで、今日偶然にも山梨からの帰りの電車で別荘の前の持ち主さんにお会いしました!
前の持ち主さんがこの別荘に注いでいた情熱を改めて感じることができ、別荘を今まで以上に良いものにしていきたいなという思いが強くなりました。
それだけ情熱を注いだ宝物だからこそ、前の持ち主さんも売ってしまってからも常に気になっていたんだろうなぁと思いました。
また、良い季節が近づいているので、いつでも遊びに来てください!
梅雨で雨の日が続き、毎日ジメジメした日が続いています。
梅雨の時期は建物内の湿度も高くなりがちなので、こまめに空気の入れ替えをしてあげることも大切!
特に、パンダ夫婦がデュアルライフをしている山梨の別荘は川の横にあって梅雨でなくても湿度が高め&週末しか利用しないので湿度がこもりがちなので、なおさら空気の入れ替えが大事です。
そんなこんなで、週末は土曜日の朝から日曜日の夕方まで、出来る限り長い時間別荘の窓を開けて空気を入れ替えるように心がけています。
ところが窓を開けて喚起をしていると、なぜか室内に虫が、、、
窓の網戸をよくよく見てみると、網の目が破れているところが。
これから暑くなってさらに虫も増えていくというのに、これでは快適なデュアルライフに黄色信号です!
ということで、網戸の張り替えDIYに初挑戦することにしました!
この機会にすべての網戸を調べてみましたが、破れて取り換えが必要なものは全部で3枚。
まずは、ホームセンターに必要な道具を買いに行きます。
必要な道具は以下の通り。
値段3枚あわせて約2,000円とお手頃価格です。
〇材料(一般的な幅90cm×高さ185cmの網戸3枚分です)
網戸張替ネット(虫を通しにくい26メッシュ×6m) 約1,200円
網押さえゴム(4.5mm×7m) 約200円×3つ
仮止め網ストッパー 約300円
網押さえローラー 約200円

初心者の方でも、手順さえわかれば簡単に張り替えることができるので、家の網戸が破れたらぜひDIYしてみてください!
網押さえゴムです。

網戸によって使用しているゴムの幅が異なりますので、事前に要確認です。
私たちの別荘で使用しているゴムは4.5mm幅でした。
仮止め網ストッパーです。

これがないと張り替えができないわけではないのですが、あると便利&網がピンと張れて出来栄えが違います。
網押さえローラーです。

これでゴムを網戸の溝に押し込んで、ネットを固定します。
さて、では作業に移りましょう!
まずは、今ついている網押さえゴム&ネットを外して、網戸の枠を雑巾で拭いてキレイに掃除します。

次にネットを網戸のサイズより一回り大きくなるようにカットします。
(ギリギリのサイズにカットすると、後々ネットを張っていくうえで短くて張れない!なんてこともあるので、ケチらず大きめにカットしましょう)
カットしたネットをキレイに掃除した枠の上にセットし、固定します。

ここで、仮止め網ストッパーが活躍します!
自分が作業する側と反対側は、ストッパーを使って仮固定しておきます。
(ストッパーはとても便利なのですが少し網が引っ張られると簡単に取れてしまうこともあったので、私は念のため、ストッパーに加えてやかんで固定しました(笑))。
ここまで出来れば、 網押さえゴムと網押さえローラーを使って、ネットを仮固定していきましょう!

写真のとおり、ネットと網押さえゴムを網戸の枠の溝にローラーを使って、押し込んでいきます。
(最終的には、写真上部のローラー部分でゴムを溝に押し込むのですが、仮固定は反対側を使って行います)。
ここでは、あくまで仮固定のためあまり強く押し込みすぎないよう注意が必要です。
(ここで押し込みすぎるとネットが伸びてしまって後でネットの張り加減の調整ができなくなってしまいます)。
ゴムはネットが固定されやすい、四隅の手前から始めるのが成功のコツです!
仮固定の作業を網戸の4辺のうち、手前の1辺が終わったら、次に今仮固定した辺の反対側にある辺を固定していきましょう。

この時にネットに弛みがなく、ピンと張っている状態にすることが非常に大事です。
ここまで、出来たら仮固定していたゴムを、ローラーを使って押し込んでいきましょう!
気持ちよいくらいに溝にフィットして、固定されていきます。
(すいません、あまりのローラー作業の気持ちよさに写真を撮り忘れてしましました、、、)。
同じ要領で、残りの2辺も固定すれば網戸の張り替えは完了です!
最初はネットに弛みができてしまい少してこずりましたが、弛みができないようにストッパーを微調整しながら進めていくことで、弛みのない、ピンと張った網戸を張ることができました。
慣れてくればあっという間に作業が進みます。
最終的に1時間もかかわず、3枚の張り替え作業が完了しました!

窓に設置しました。

いつもと同じ景色ですが、自分で張り替えた網戸から見る景色は一味違います(笑)。
これで虫の侵入に怯えることもなくなるでしょう!
初めての挑戦でしたが、とっても簡単に張り替えることができました!
みなさまも夏に向けて、まずは網戸のチェックをしてみてください!
網戸の張り替えは以上です。
ところで、今日偶然にも山梨からの帰りの電車で別荘の前の持ち主さんにお会いしました!
前の持ち主さんがこの別荘に注いでいた情熱を改めて感じることができ、別荘を今まで以上に良いものにしていきたいなという思いが強くなりました。
それだけ情熱を注いだ宝物だからこそ、前の持ち主さんも売ってしまってからも常に気になっていたんだろうなぁと思いました。
また、良い季節が近づいているので、いつでも遊びに来てください!
スポンサーリンク
デュアルライフを始めてから半年経って感じるデュアルライフのメリット・デメリット(これからデュアルライフを始めようと思っている方へ) ホーム
初心者でもOK!簡単・美味しいちりめん山椒の作り方(実山椒が美味しい季節がやってきました)