fc2ブログ

記事一覧

北岳登山2日目@パンダ夫婦の山梨デュアルライフ

スポンサーリンク

こんにちは!

今回は、前回の記事でご紹介した北岳登山の続きです。
前回は、1日目北岳肩の小屋まで到着し、ランチ&昼寝&夕食でそのまま1日目が終わったところまでご紹介しました。

北岳山頂の絶景は2日目に託し、すやすや眠りについたパンダ♂でしたが、、、

この日の起床は朝4時。
4時になると寝床の電気が一斉につけられます!
20190708211931593.jpeg
昨日はずっと寝ていたので、ようやく睡眠不足も解消し、スッキリ目覚めることができました。

今日こそは晴れているだろうと外へ出ると、、、
20190708212004aa3.jpeg

はい、昨日より天気悪い、、、
ガスも昨日より濃く、雨まで降っています、、、

そんなぁー
悔やんでも後の祭りです。

とは言ってもここまで来て登らずに帰る訳には行かないので、布団を畳んだら、山頂へ向かう準備を整えます。

そうこうしていると、朝5時。
朝食の時間です。

食堂横で待っていると、美味しそうなご飯がどんどん配膳されていきます。
20190708212017b2f.jpeg

今日の朝食は卵焼きに佃煮、味噌汁、ご飯。
20190708211933c8f.jpeg
十分すぎる朝食です。

これから山に登るので朝はご飯をおかわりせず、ささっと食べてしまいます。

朝食の時に隣の席に昨日北岳まで登られた方がいたので様子を聞いてみると、なんと昨日は頂上はガスがかかっていなかったそう。

さすがにそれでも周りの景色は何も見えなかったそうですが、雲海に浮かぶ富士山は見えたとか。
昨日登ってればよかったなぁ。

ご飯を食べたらすぐに頂上に向かいます。
ここから頂上までは約50分。

下山時も小屋の横を通るルートなので、ザックは小屋に置いていきます。
201907082120132f0.jpeg

少し登ると
20190708212022c06.jpeg

相変わらずガスが濃く、登ってきたルートはほぼ見えません、、、

さて、頂上らしきものが見えてきました!
20190708212036c25.jpeg

と思ったら、これはニセ頂上で、ニセ頂上の後ろに本物の頂上が、、、

これはニセ頂上から見た本物の頂上です。
201907082128551ea.jpeg
写真右側の岩山が頂上です。

途中、天狗の様な鼻のついた岩を通り過ぎ
20190708212943105.jpeg

あと一息

着きました!
北岳山頂です。
201907082120359bf.jpeg

標高3,193メートル。
私は富士山に登ったことがないので、今までの人生で最も高いところにいます。

残念ながら、頂上はどこもかしこもガスに覆われていて、看板以外何も見えません、、、

ドンマイ、おれ、、、

頂上は風がとても強く吹いているので、頂上にたどり着いた余韻に浸る間も無く、そそくさと退散します。

本当は山頂の少し先まで足を伸ばすと、北岳固有種のキタダケソウも生息しているとのことでしたが、こんな寒い中見る余裕はありませんでした。

頂上を後に来た道を引き返すと、こんな天気でも頂上を目指す人たちが、どんどん登ってきていました。
20190708212035d22.jpeg

しばらくすると、小屋が見えてきました。
201907082131278bd.jpeg

登り始めて、北岳肩の小屋に戻ってくるまで1時間弱でした。

置いていたザックをピックアップし
201907082120349e2.jpeg

下山を始めましょう!

ちなみに、肩の小屋は標高が3,000メートルあり、下の町と比べると空気は薄いです。

少しの運動でも息切れやめまいがするなど、高山病に近い症状が出る場合も多いみたいなので、ゆっくり行動するようにしましょう!

登りと比べて下りはスイスイ進みます。
20190708213314402.jpeg

行きの急勾配を下るのを避けて、帰りは右俣から白根御池小屋を通るルートで広河原まで行きます。
20190708213444581.jpeg

勾配はマシですが、樺の林がひたすら続きます。
201907082136527b6.jpeg

樺の林を越えると、一面の大雪渓が出てきました!
20190708213813b3d.jpeg


こ、この大雪渓の上は歩きたくない、、、

よかった!
20190708214038c90.jpeg
横にルートがあったので、そっちを通っていきます。

しばらく下りてからわかりましたが、大雪渓の下にはかなり水量のある川が流れていました!!
20190708213829c75.jpeg

20190708213828e0c.jpeg
うかつに大雪渓の上を歩いて、踏み抜くことがないよう気をつけてください!

雪渓の途中、大樺沢二俣の分岐から白根御池小屋の方面に向かいます。
20分ほど歩いて、白根御池小屋に到着しました。
20190708212306c77.jpeg

今日は朝ごはんが早くてお腹がすいていたので、名物の御池カレーにかなり心を奪われましたが

下山後のランチを楽しみに生姜スープでガマンガマン。
20190708212259f1d.jpeg
身体がポカポカ温まります。


ここからもひたすら下り。
約1時間半ひたすら下って、ようやく広河原へたどり着きました。
20190708212321ef7.jpeg

20190708212318a60.jpeg

広河原に着いたのは11時ちょうど。
芦安駐車場へ向かうバスがちょうど出るタイミングだったので、飛び乗りました。

次は13時出発だったので間に合って良かった!

12時に芦安温泉に着いた時には雨で身体も冷え切っていたので、バス停すぐ近くの『南アルプス温泉ロッジ白峰会館』に入浴(入浴料700円)。
20190708212306f0e.jpeg
冷えた身体には最高です!

お腹もペコペコだったので、風呂上がりにそのままランチも食べました。
20190708212310c4f.jpeg
ソースカツ丼、サクサクで美味しゅうございました。

お腹もふくれたところで、駐車場に向かうと駐車場内に直売所が設置されていたので、のぞいてみました。

安かったので、以下のものを買ってみました。
20190708212314a0f.jpeg

桃 4つ 360円
トマト 1パック 100円
ピーマン 1パック 100円
ナス 1袋 100円

トータル680円を値引きしてくれて650円。

ナスはこれだけ詰めて100円て、、、
20190708212313736.jpeg
価格破壊です!

ここで友人と別れて、別荘へ向かいます。

15時頃に別荘に到着。

濡れたレインウェアとザックカバーを干して
201907082123147c6.jpeg

コインランドリーで洗濯ものを洗ってから
20190708212317acd.jpeg

20190708212316af1.jpeg

東京に帰りました。

これにて北岳登山はおしまい。

次は秋にまた登山を計画しようかなー。

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

パンダ夫婦

Author:パンダ夫婦
30代パンダ夫婦です!

夫は大阪、妻は北海道出身。
普段は東京で銀行員。
会社の異動で札幌→長崎と移り住んだ後、2017年から東京在住。

2018年に160万円で山梨県大月市に古家を購入し、東京と山梨のデュアルライフを開始。
古家をDIYでリノベーションした後、ピザ釜・囲炉裏・五右衛門風呂・ツリーハウス・川床・テントサウナ・タンドール窯・ジップラインなどをDIY!

田舎暮らしや食にも興味があり、きのこの原木栽培や味噌・醤油づくり、ヤマメの養殖、ジビエ、製麺、山梨のローカル食文化についての勉強もしています。

最近は、テレワークを活用して、週の半分以上を山梨で過ごしながら、移住者と連携したの町おこし活動、狩猟(罠)、発酵小屋DIYに力を入れています

デュアラー・移住者や田舎暮らしに興味のある方など、色んな方とつながっていければ嬉しいです!

SNSは、Instagram、Twitterを使っています。
 Instagram: 『pandafufu4』で検索
 Twitter: 夫『パンダ夫婦@デュアルライフ』、妻『ゆかり|東京*山梨デュアルライフ』で検索

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサーリンク1

スポンサーリンク2

スポンサーリンク3

このページのトップへ