パンダ夫婦の山梨日帰り登山シリーズ1(高川山)
スポンサーリンク
- 2019/07/23
- 22:59
こんにちは!
今回は私たちが大好きな山の話題です。
みなさん、日本百名山はご存知でしょうか?
日本百名山とは、深田久弥さんという小説家の山岳随筆で、日本国内の品格、歴史、個性を兼ね備えた標高1,500m以上の山の中のうち100座をご本人の経験から選定&紹介されています。
(パンダ♀の地元北海道にある阿寒岳は1,500mに足りない気もしますが、例外?ですかね)
日本百名山には、北は北海道から南は鹿児島の屋久島まで、日本全国各地の山が選ばれています。
昔からこの日本百名山制覇を目標に山登りされている方も多いのではないでしょうか?
この日本百名山を県別に見たときに上位に来る都道府県をご存知でしょうか?
正解は、ジャーン!!
1位 長野県 31座
2位 山梨県 12座
3位 新潟県、群馬県 11座
5位 岐阜県 10座
以下続く
※山頂が複数の都道府県にまたがる場合はダブルカウント
自他共に認めるダントツの山岳県である長野県の次、我らが山梨県は第2位なんです!
そのまま読むと『山無し』で、山がなさそうな山梨県ですが、実は山がたくさんあります!
ということで、今回は山梨の山のご紹介です。
先日登った北岳のように日本百名山の登山も大好きですが、日本百名山には入らないような、小さいけれど時間をかけず、年齢を問わず、気軽に登れる山も大好きです。
今回登った山は、山梨県都留市、大月市にまたがる『高川山』です。
登山をよくされる方でもあまり耳慣れないマイナーな山ですが、実は駅からのアクセスの良さ、下山まで含めて約2時間半というお手軽さ、頂上の絶景など、初心者の方にはかなりオススメの山です。
この山に登るには、まず中央本線の初狩駅に向かいます(たぶん無人の小さな駅です)。

駅前にはローソンがあるので、お買物はそちらで済ませましょう。
また、駅前には高川山への標識や周辺地図があるので、迷わず登山口へたどり着けると思います。
初狩駅から登山口までは約30分です。
※私は車で直接登山口へ向かいました。
登山口はこんな感じ


クマ出没注意の看板があるので、熊鈴は忘れずにつけましょう!
登山口から少し歩くと、男坂と女坂の分岐が

男坂はその名の通り急な傾斜、女坂は緩やかな傾斜の道です。

今回は男坂を進みましたが、男坂でもそこまで急な傾斜ではないので、女性でも男坂をガンガン登れると思います。
そうこうしていると、
あ!富士山が!

やっぱりいつ見ても素敵です!
(登ったのは4月下旬だったので、山頂に雪がまだまだ残っています)
そこからもう一踏ん張りで、あっという間に山頂へ。

山頂からは富士山が一望できます。

これこれ!これを楽しみに来ました!

別荘を早めに出たので休日でしたが、登山中も山頂でも他の登山客は見かけませんでした。
山頂独り占めです!
登山口まで車で来て体力が温存されていたので、登山口から山頂までは40分程度でした。
『山頂から富士山を望めること』が山梨の登山の魅力の1つだなーと、改めて実感です。
頂上でさくっと朝食のおにぎりを食べたら、さっさと下山します。

下りは登り以上に早くて

森を駆け下りていくと
あっという間に登山口へ

1日以上かけてじっくり楽しむ登山も良いですが、さくっと楽しむ登山も良いなぁと改めて実感!
周辺には、頂上から富士山の絶景が望める山がまだまだあるみたいなので、今後も時間を見つけて1つずつ挑戦したいと思います!
今回は私たちが大好きな山の話題です。
みなさん、日本百名山はご存知でしょうか?
日本百名山とは、深田久弥さんという小説家の山岳随筆で、日本国内の品格、歴史、個性を兼ね備えた標高1,500m以上の山の中のうち100座をご本人の経験から選定&紹介されています。
(パンダ♀の地元北海道にある阿寒岳は1,500mに足りない気もしますが、例外?ですかね)
日本百名山には、北は北海道から南は鹿児島の屋久島まで、日本全国各地の山が選ばれています。
昔からこの日本百名山制覇を目標に山登りされている方も多いのではないでしょうか?
この日本百名山を県別に見たときに上位に来る都道府県をご存知でしょうか?
正解は、ジャーン!!
1位 長野県 31座
2位 山梨県 12座
3位 新潟県、群馬県 11座
5位 岐阜県 10座
以下続く
※山頂が複数の都道府県にまたがる場合はダブルカウント
自他共に認めるダントツの山岳県である長野県の次、我らが山梨県は第2位なんです!
そのまま読むと『山無し』で、山がなさそうな山梨県ですが、実は山がたくさんあります!
ということで、今回は山梨の山のご紹介です。
先日登った北岳のように日本百名山の登山も大好きですが、日本百名山には入らないような、小さいけれど時間をかけず、年齢を問わず、気軽に登れる山も大好きです。
今回登った山は、山梨県都留市、大月市にまたがる『高川山』です。
登山をよくされる方でもあまり耳慣れないマイナーな山ですが、実は駅からのアクセスの良さ、下山まで含めて約2時間半というお手軽さ、頂上の絶景など、初心者の方にはかなりオススメの山です。
この山に登るには、まず中央本線の初狩駅に向かいます(たぶん無人の小さな駅です)。

駅前にはローソンがあるので、お買物はそちらで済ませましょう。
また、駅前には高川山への標識や周辺地図があるので、迷わず登山口へたどり着けると思います。
初狩駅から登山口までは約30分です。
※私は車で直接登山口へ向かいました。
登山口はこんな感じ


クマ出没注意の看板があるので、熊鈴は忘れずにつけましょう!
登山口から少し歩くと、男坂と女坂の分岐が

男坂はその名の通り急な傾斜、女坂は緩やかな傾斜の道です。

今回は男坂を進みましたが、男坂でもそこまで急な傾斜ではないので、女性でも男坂をガンガン登れると思います。
そうこうしていると、
あ!富士山が!

やっぱりいつ見ても素敵です!
(登ったのは4月下旬だったので、山頂に雪がまだまだ残っています)
そこからもう一踏ん張りで、あっという間に山頂へ。

山頂からは富士山が一望できます。

これこれ!これを楽しみに来ました!

別荘を早めに出たので休日でしたが、登山中も山頂でも他の登山客は見かけませんでした。
山頂独り占めです!
登山口まで車で来て体力が温存されていたので、登山口から山頂までは40分程度でした。
『山頂から富士山を望めること』が山梨の登山の魅力の1つだなーと、改めて実感です。
頂上でさくっと朝食のおにぎりを食べたら、さっさと下山します。

下りは登り以上に早くて

森を駆け下りていくと
あっという間に登山口へ

1日以上かけてじっくり楽しむ登山も良いですが、さくっと楽しむ登山も良いなぁと改めて実感!
周辺には、頂上から富士山の絶景が望める山がまだまだあるみたいなので、今後も時間を見つけて1つずつ挑戦したいと思います!
スポンサーリンク