夜のキャンプファイア&奈良子釣りセンターでニジマス釣り(オッサンたちの夏休み)
スポンサーリンク
- 2019/09/03
- 19:38
こんにちは!
お盆も終わり少し涼しくなっていましたが、週末は暑さが戻ってきて、夏のようでしたね!
パンダ夫婦はこの週末、東京の職場で一緒に働いている上司、同僚を呼んで総勢22名のバーベキューを山梨の別荘でしました。
今までにない人数規模だったので、上手くいくか不安だったのですが、天気も良く参加いただいたみなさんにも楽しんでもらえたようで、ひと安心でした。
バーベキューで使った食材のうち、魚は朝イチで男5人(パンダ♀はお留守番)で奈良子釣りセンターで釣ってきたものです。
そこで今回の記事では、奈良子釣りセンターでの釣りについてご紹介したいと思います。
その前に、、、
パンダ夫婦は釣りは素人です。
昔、父親やじいちゃんに連れられて、海つりに行ったことも0ではありませんが、ここ数年は釣り竿は持っていません。
そんな素人でもOKの簡単釣りですので、温かい目で見ながら読んでくださいね。
バーベキューは土曜日。
男5人は仕事が終わったら、電車と車に飛び乗って前日から山梨集合です。
みんな家庭がある身&30歳を過ぎたいい歳のオッサンですが、たまには大学生のノリも良いですよね?
集合して、温泉で汗を流したらもう22時。
川沿いにイスを並べて、キャンプファイアのスタートです。

みんな会社では上下関係もありますが、キャンプファイアの前では平等です。

最近の出来事や昔の思い出話など、いろんな話題で盛り上がりました。

その後コンビニで買った花火(パンダ♂は今年初)の花火もして

1時頃にはみんなで雑魚寝。
山梨の夜は東京より涼しくて、みんなあっという間に夢の中、、、
翌朝は5時に起床。
朝イチで別荘からそんなに遠くない奈良子釣りセンターへ釣りに行きます。
大月駅から15分くらい山道を車で進んでいくと、、、

着きました!

奈良子釣りセンターです。
オープンは6:30から。
朝イチで向かったつもりが既に先客もいらっしゃいました。

ここは、自然の渓流を利用して作られた管理釣り堀です。
エサ釣りのほか、フライフィッシングやルアー釣りも楽しむことが出来ます!
今回釣りするメンバーは、一人を除き釣り素人。
ということで、もっとも技術のいらない、エサ釣り(ニジマス)をすることに。
こちらで受付を済ませます。

マス釣り料金3,500円+竿レンタル&エサ500円で、一人あたり4,000円。
一人30尾まで無料で持ち帰られるので釣りまくりましょう!
最低限の目標はみんなで22尾。
この日バーベキューにくるメンバー22名(子供含む)が1人1尾食べられるよう頑張っていきましょう!
みんなのお迎えもあるので、私たちに与えられた時間は3時間のみです。
早速釣り場に向かいます。

釣り場は川を岩で区切った場所。

1グループ1区画が割り当てられます。
レンタルした釣り竿です。

竹を使ったもので、浮きと針がついています。
エサはいくらが付いていました。

これなら虫が苦手な素人釣り人でも大丈夫ですね。
エサ釣りは先客なし。
早速、針にイクラを2つ付け、川に投げ込みます。

朝イチで腹ペコのニジマス君。
食べてくれー。
すると、
10秒もしない間に浮きがぐぐぐっと、沈んでいきます。
引き上げると

やったー!
早速ニジマスが釣れました。

測っていませんが20cmオーバーのようです。
食べごたえありそう。
朝で魚たちのお腹が空いていたのか、一気に10匹くらい釣れました。

基本的にはニジマス釣りなのですが、イワナも混じってました。


ラッキー!
これはまさかの楽勝モード。
と思ったら、そこからパッタリ当たりがなくなります、、、


人生そんなに甘くないか。
そこから1時間程度釣れずに、仕方なく朝ごはんを食べたり、周辺をブラブラしたり、していると朗報が。

山梨限定のまぜごはんおにぎり。
美味しいんだよなー。
釣り堀の方が追加放流してくれるようです。
お兄さんがバケツでドバーッと放流してくれました。
ということで、改めて釣り開始。
わーい、入れ食いです。
当たり前ですが、魚を入れるとこんなに釣れるんですね!
釣れて楽しいなぁ。
と思う一方で、生け簀でイカを釣って刺身にしてくれる函館朝市を思い出しました、、、釣ってるというか釣らされてる??笑

あっという間に追加で20尾ほど釣れ、合計約30尾。目標の22尾は大きく上回ったので、釣りは終わりにして魚たちを美味しく食べるための処理をしましょう。
ちなみに、私たちが釣り始めた後には、エサ釣りコーナにも3,4組お客さんが来ていました。
奈良子釣りセンターでは、魚の処理に必要なハサミや水道、ゴミ箱などは用意されています。
それを求めて一度釣り場から離れます。
魚の捌き方がわかりやすく図解されていたのでパシャリ。


これに従うと、
まずハサミでお腹を開きます。

次に内臓を引き抜きます。
この時にエラもしっかり出しておきましょう。
残っていると食べる時に臭みの原因となります。


お腹がキレイになったら、次に血合いを取ります。
血合いも残っていると臭みの原因となります。
血合いは爪でゴシゴシしごくだけでOK。

簡単に取れます。
はい!
キレイになりました。

これで魚の処理は完了です。
生臭さはバッチリ取れているはず!
では、いよいよバーベキューの始まりです。
釣って、処理済みの魚たちは、串うちして、DIYした囲炉裏で炭火でじっくり焼いていきます。

こんがり焼けました!


早速食べてみると、美味い!
バーベキューに参加した子供たちに聞いてみると、今回のバーベキューの1番の思い出は魚の美味しさだったらしい!笑
値段はそれなりにしますが、釣果も満足、魚の味も満足の奈良子釣りセンター。
ぜひ一度行ってみてください!
おススメです!
お盆も終わり少し涼しくなっていましたが、週末は暑さが戻ってきて、夏のようでしたね!
パンダ夫婦はこの週末、東京の職場で一緒に働いている上司、同僚を呼んで総勢22名のバーベキューを山梨の別荘でしました。
今までにない人数規模だったので、上手くいくか不安だったのですが、天気も良く参加いただいたみなさんにも楽しんでもらえたようで、ひと安心でした。
バーベキューで使った食材のうち、魚は朝イチで男5人(パンダ♀はお留守番)で奈良子釣りセンターで釣ってきたものです。
そこで今回の記事では、奈良子釣りセンターでの釣りについてご紹介したいと思います。
その前に、、、
パンダ夫婦は釣りは素人です。
昔、父親やじいちゃんに連れられて、海つりに行ったことも0ではありませんが、ここ数年は釣り竿は持っていません。
そんな素人でもOKの簡単釣りですので、温かい目で見ながら読んでくださいね。
バーベキューは土曜日。
男5人は仕事が終わったら、電車と車に飛び乗って前日から山梨集合です。
みんな家庭がある身&30歳を過ぎたいい歳のオッサンですが、たまには大学生のノリも良いですよね?
集合して、温泉で汗を流したらもう22時。
川沿いにイスを並べて、キャンプファイアのスタートです。

みんな会社では上下関係もありますが、キャンプファイアの前では平等です。

最近の出来事や昔の思い出話など、いろんな話題で盛り上がりました。

その後コンビニで買った花火(パンダ♂は今年初)の花火もして

1時頃にはみんなで雑魚寝。
山梨の夜は東京より涼しくて、みんなあっという間に夢の中、、、
翌朝は5時に起床。
朝イチで別荘からそんなに遠くない奈良子釣りセンターへ釣りに行きます。
大月駅から15分くらい山道を車で進んでいくと、、、

着きました!

奈良子釣りセンターです。
オープンは6:30から。
朝イチで向かったつもりが既に先客もいらっしゃいました。

ここは、自然の渓流を利用して作られた管理釣り堀です。
エサ釣りのほか、フライフィッシングやルアー釣りも楽しむことが出来ます!
今回釣りするメンバーは、一人を除き釣り素人。
ということで、もっとも技術のいらない、エサ釣り(ニジマス)をすることに。
こちらで受付を済ませます。

マス釣り料金3,500円+竿レンタル&エサ500円で、一人あたり4,000円。
一人30尾まで無料で持ち帰られるので釣りまくりましょう!
最低限の目標はみんなで22尾。
この日バーベキューにくるメンバー22名(子供含む)が1人1尾食べられるよう頑張っていきましょう!
みんなのお迎えもあるので、私たちに与えられた時間は3時間のみです。
早速釣り場に向かいます。

釣り場は川を岩で区切った場所。

1グループ1区画が割り当てられます。
レンタルした釣り竿です。

竹を使ったもので、浮きと針がついています。
エサはいくらが付いていました。

これなら虫が苦手な素人釣り人でも大丈夫ですね。
エサ釣りは先客なし。
早速、針にイクラを2つ付け、川に投げ込みます。

朝イチで腹ペコのニジマス君。
食べてくれー。
すると、
10秒もしない間に浮きがぐぐぐっと、沈んでいきます。
引き上げると

やったー!
早速ニジマスが釣れました。

測っていませんが20cmオーバーのようです。
食べごたえありそう。
朝で魚たちのお腹が空いていたのか、一気に10匹くらい釣れました。

基本的にはニジマス釣りなのですが、イワナも混じってました。


ラッキー!
これはまさかの楽勝モード。
と思ったら、そこからパッタリ当たりがなくなります、、、


人生そんなに甘くないか。
そこから1時間程度釣れずに、仕方なく朝ごはんを食べたり、周辺をブラブラしたり、していると朗報が。

山梨限定のまぜごはんおにぎり。
美味しいんだよなー。
釣り堀の方が追加放流してくれるようです。
お兄さんがバケツでドバーッと放流してくれました。
ということで、改めて釣り開始。
わーい、入れ食いです。
当たり前ですが、魚を入れるとこんなに釣れるんですね!
釣れて楽しいなぁ。
と思う一方で、生け簀でイカを釣って刺身にしてくれる函館朝市を思い出しました、、、釣ってるというか釣らされてる??笑

あっという間に追加で20尾ほど釣れ、合計約30尾。目標の22尾は大きく上回ったので、釣りは終わりにして魚たちを美味しく食べるための処理をしましょう。
ちなみに、私たちが釣り始めた後には、エサ釣りコーナにも3,4組お客さんが来ていました。
奈良子釣りセンターでは、魚の処理に必要なハサミや水道、ゴミ箱などは用意されています。
それを求めて一度釣り場から離れます。
魚の捌き方がわかりやすく図解されていたのでパシャリ。


これに従うと、
まずハサミでお腹を開きます。

次に内臓を引き抜きます。
この時にエラもしっかり出しておきましょう。
残っていると食べる時に臭みの原因となります。


お腹がキレイになったら、次に血合いを取ります。
血合いも残っていると臭みの原因となります。
血合いは爪でゴシゴシしごくだけでOK。

簡単に取れます。
はい!
キレイになりました。

これで魚の処理は完了です。
生臭さはバッチリ取れているはず!
では、いよいよバーベキューの始まりです。
釣って、処理済みの魚たちは、串うちして、DIYした囲炉裏で炭火でじっくり焼いていきます。

こんがり焼けました!


早速食べてみると、美味い!
バーベキューに参加した子供たちに聞いてみると、今回のバーベキューの1番の思い出は魚の美味しさだったらしい!笑
値段はそれなりにしますが、釣果も満足、魚の味も満足の奈良子釣りセンター。
ぜひ一度行ってみてください!
おススメです!
スポンサーリンク