fc2ブログ

記事一覧

キッチンの流し台を安く&簡単に&オシャレにDIY

スポンサーリンク

こんにちは!

パンダ夫婦の夏休み&お盆休みも終わり、仕事は一気に通常モード。
8月はお休みや研修もあって、すっかり休みボケに陥っているパンダ♂にとって、平日の夜遅くまでの労働はツライ、、、

さらに週末はツリーハウス作りやお祭りへの参加、友人とのバーベキューなど楽しみが楽しみが多い分、平日の憂鬱さがハンパないですな、、、

週末が楽しすぎる=平日がより憂鬱
これもデュアルライフのデメリットかも。
本来週末のリフレッシュはとっても良いことのはずですが。

と、愚痴はこの辺にして、今回は8月の初めに実施したキッチンの流し台のDIYについてご紹介させていただきたいと思います。

1ヶ月くらい前のことなんですが、インスタグラムやツイッターにアップしていたので、ブログにも載せているものと勘違いをしていました!

前に一度、別荘全体のご紹介をさせていただいた時に少し書きましたが、元々のキッチンはこんな感じ。
201909050810556bc.jpeg

昔は別荘すぐ横の小川からポンプで水を吸い上げて、家の水道として使っていたようですが、私が購入した時はすでにポンプが壊れて使えない状況でした。

さらに、購入時にお風呂も取り壊して日帰り温泉を利用することに決めたので、飲用に適さない川の水をポンプで汲みあげる必要性はほぼなくなり、、、

幸運にも家の近くの道の駅で無料で湧き水(飲用水)を汲むことが出来たので、川の水を汲み上げるのをやめ、湧き水を入れたタンクを設置することに切り替えていました。

その時の様子がこんな感じ。
20190905081052292.jpeg
昔ながらの流し台です。

しかし、これでは見栄えが悪い!
とのパンダ♀の要望で、ホームセンターで売っていたタイルシートを活用して、少しオシャレな流し台にDIYしていました。
20190905081053e07.jpeg

2019090508105002c.jpeg
今回は別の目的で使用したスギの野地板が余っていたので、さらなるオシャレ流し台を目指して、DIYを行うことに。

では、早速取り掛かります。

まずは、古い流し台の取っ手を外していきます。
一部、取っ手のネジが錆びていて、ドライバーで取れず、無理やり金づちで叩くということもありましたが、無事に取り外せました。
20190905081047858.jpeg

うーん、なんだかカッコ悪い!
長年の汚れも乗っかった流し台のクリーム色はなんとしてでも変えたいなぁ、、、

次に流し台の表面にスギ板を貼っていきます。

スギ板は、あらかじめ電動ノコギリで流し台のサイズに切り揃えておきます。
20190905081046492.jpeg

20190905081044a90.jpeg

流し台との接合面には木工ボンドを貼りながら、角はクギを打ち込んで固定していきます。
20190905081043d08.jpeg

20190905081041af9.jpeg
いい感じです。

流し台のすべてのトビラにスギ板を貼り付けてしまうと、トビラが開かなくなってしまうので、トビラの開け閉めを確認しながら、ドアを開ける時に支点となる側は少しだけスギ板を貼らないよう注意が必要です。
20190905081040aaf.jpeg
スギ板を貼り終わりました。

次に貼ったスギ板に防腐防虫剤を塗っていきましょう!
2019090508103897d.jpeg

水を使う場所でもあるので、特に防腐対策は必須です。
ハケで全体に塗り漏れがないよう塗っていきます。
201909050810350c9.jpeg

乾くのを待ったところで、取っ手を取り付けます。
20190905081034c24.jpeg
これは以前、トイレのドアにも使用した格安の取っ手です。

木材との相性がなかなか良いんです。

じゃーん。
201909050810322ab.jpeg

完成です。
201909050810338ee.jpeg

ただスギ板を貼っただけなのですが、以前より高級感が出ました。

before
2019090508105002c.jpeg

after
201909050810379d4.jpeg

かかった費用も総額700円ほど。

スギ野地板 300円
取っ手×4 400円

誰でも出来る簡単なDIYで、見栄えが良くなり、自分たちの気分まで良くなる。
なんだか今日もひとつ素敵なことをした気分です!

スポンサーリンク

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

パンダ夫婦

Author:パンダ夫婦
30代パンダ夫婦です!

夫は大阪、妻は北海道出身。
普段は東京で銀行員。
会社の異動で札幌→長崎と移り住んだ後、2017年から東京在住。

2018年に160万円で山梨県大月市に古家を購入し、東京と山梨のデュアルライフを開始。
古家をDIYでリノベーションした後、ピザ釜・囲炉裏・五右衛門風呂・ツリーハウス・川床・テントサウナ・タンドール窯・ジップラインなどをDIY!

田舎暮らしや食にも興味があり、きのこの原木栽培や味噌・醤油づくり、ヤマメの養殖、ジビエ、製麺、山梨のローカル食文化についての勉強もしています。

最近は、テレワークを活用して、週の半分以上を山梨で過ごしながら、移住者と連携したの町おこし活動、狩猟(罠)、発酵小屋DIYに力を入れています

デュアラー・移住者や田舎暮らしに興味のある方など、色んな方とつながっていければ嬉しいです!

SNSは、Instagram、Twitterを使っています。
 Instagram: 『pandafufu4』で検索
 Twitter: 夫『パンダ夫婦@デュアルライフ』、妻『ゆかり|東京*山梨デュアルライフ』で検索

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサーリンク1

スポンサーリンク2

スポンサーリンク3

このページのトップへ