デュアルライフでツリーハウス⑤(ツリーハウスの枠組み完成)
スポンサーリンク
- 2019/10/06
- 19:39
こんにちは!
10月に入っても蒸し暑い日が続いていますね。
東京や山梨では日中の気温が30℃超え!
今年は梅雨が長くて夏が短かったし、夏好きのパンダ夫婦にとってはありがたい限り。
しかし、10月に入ったのでクールビズも終わり、仕事にはネクタイ着用必須。
気温に合わせて格好も選べればいいのになぁ。
サラリーマンは辛いです、、、
実はこの別荘に初めて来たのは昨年の11月。
『家いちば』という仲介サイトを利用して、前の持ち主さんとやりとりをして、初めて内見に来たのが11月中旬でした。
あれから、約1年。
その間、色んな友人が遊びに来てバーベキューしたり、山梨の観光や旬の味覚を満喫したり、新しい遊びやDIYにチャレンジしたり、今まで刺激が少なかった東京生活がデュアルライフによって全然違うものに変わってきています。
近々、1年間のデュアルライフで感じたことをブログに書きたいなぁと思います。
さて、色々書き起こしきれていない記事もありますが、今回はツリーハウスDIYの続きをご紹介します。
前回は、ツリーハウスの壁になる枠組みを2つ作ったところまでご紹介しました。

同じ要領で残り2つの枠組みも作っていきます。
川側に作った枠組みと同様に窓を入れる枠組みをもう一つと

つり橋を渡ってきて正面に見えるドアのある川の枠組みを作ったら(右の縦長のスペースがドア、左上の小さい正方形は小窓にする予定です)

とりあえず、4面完成です。
ここまで出来たら、次に今作った枠組みに針葉樹合板(構造用合板)12mmをビスで固定していきます。


床用に使用したものと同じOSB板9mm(床は11mm)が余分にあってもったいなかったので、壁の1つはこれを活用。
板をかぶせると、どこにビスを打てば良いかわからなくなって、難しいですね!
同じ要領で全ての枠組みに板を貼っていきます。


枠組みはそれぞれサイズが異なるので、電動丸ノコで枠組みのサイズに合わせます。
板を貼り終えたところで、4面をそれぞれ立ち上げて箱にしていくのですが
壁を貼った枠組みって結構重い、、、
パンダ♀にも手伝ってもらいながら、ようやく箱型に立ち上げることが出来ました!

枠組みの2×4材通しをビスでしっかり固定しているのですが、念のため四方は金属固定具も利用しました。

最後にペンキで色を塗って、屋根なしツリーハウスが完成しました。

ここまでのところを遠くから見るとこんな感じです。

さて、箱が出来上がったところで、次は屋根を作っていきましょう。
一般的に小屋の屋根は、真っ平らな『陸屋根』、片側だけ高くなっている『片流れ屋根』、真ん中が高く三角の『切妻屋根』があるのですが、今回は小屋内の空間が広く取れて、デザイン的にもステキな切妻屋根にすることにしました。
まずは、使用する木材の準備をします。
屋根の斜面を出すために木材は斜めにカットする必要があるのですが、まだまだ電気工具初心者のパンダ♂。
電動丸ノコで斜めにうまく切れず、最後は手動でノコギリを使いながらも、なんとかカット完了。

他の木材同様にペンキを塗ったら、屋根の枠組みを組み立てていきます。

良い感じに組み立てることが出来ました!
外枠以外にも屋根を支えるため、2本斜めの垂木を入れましたが、屋根を出来るだけ軽くするために30×40cmの赤松材を使用しました。

垂木も他の木材と同様、斜めにカットして、ペンキを塗っています。

これでようやく屋根っぽくなってきました。
最後に12mmの針葉樹合板に、保護塗料をしっかり塗った上で

野地板として屋根にビスで固定していきます。

DIYはいつも一人のパンダ♂。
ツリーデッキまで合板を持ち上げて、さらに屋根まで持ち上げる。
片手ははしごを登るために使うので、合板は片手で。
1日に何枚も持ち上げているとさすがに筋肉痛に、、、
屋根は合板1枚では足りないので、何枚かの合板を貼り合わせます。


合板貼るときに壁と同じ寸法にすると屋根に降った雨がそのまま壁に流れてしまうので、少し大きめのサイズで貼って、軒先を作りました。

大分出来てきました!
もう少し作業出来たので、窓の枠を切り抜きます。
まずは、インパクトドライバーで穴を開けて、そこからジグソーで。
と思っていましたが、ジグソーの刃が以外と短くうまくいかず。
最終的にノコギリで切りました、、、

一番大きい窓が開きました!


借景で外の緑が入り込んで、絵葉書のような美しさです!
ドア横の小さい小窓も開きました。

後々、窓にはアクリル板を入れようと思っています。
ご飯も食べず作業をしていたので、ここで休憩。
ゴロッと横になります。


風が吹き抜けて気持ちいい。
ツリーハウスなので周囲も緑でとってもリラックスできる空間です。
まだまだ枠組みだけですが、かなり出来てきたなぁ!と実感。
遠くから見るとこんな感じです。


かなり進んだので今日はここまで。
今週も台風が来るかも。との情報があるので、ブルーシートをかけて東京に帰りましょう!
10月に入っても蒸し暑い日が続いていますね。
東京や山梨では日中の気温が30℃超え!
今年は梅雨が長くて夏が短かったし、夏好きのパンダ夫婦にとってはありがたい限り。
しかし、10月に入ったのでクールビズも終わり、仕事にはネクタイ着用必須。
気温に合わせて格好も選べればいいのになぁ。
サラリーマンは辛いです、、、
実はこの別荘に初めて来たのは昨年の11月。
『家いちば』という仲介サイトを利用して、前の持ち主さんとやりとりをして、初めて内見に来たのが11月中旬でした。
あれから、約1年。
その間、色んな友人が遊びに来てバーベキューしたり、山梨の観光や旬の味覚を満喫したり、新しい遊びやDIYにチャレンジしたり、今まで刺激が少なかった東京生活がデュアルライフによって全然違うものに変わってきています。
近々、1年間のデュアルライフで感じたことをブログに書きたいなぁと思います。
さて、色々書き起こしきれていない記事もありますが、今回はツリーハウスDIYの続きをご紹介します。
前回は、ツリーハウスの壁になる枠組みを2つ作ったところまでご紹介しました。

同じ要領で残り2つの枠組みも作っていきます。
川側に作った枠組みと同様に窓を入れる枠組みをもう一つと

つり橋を渡ってきて正面に見えるドアのある川の枠組みを作ったら(右の縦長のスペースがドア、左上の小さい正方形は小窓にする予定です)

とりあえず、4面完成です。
ここまで出来たら、次に今作った枠組みに針葉樹合板(構造用合板)12mmをビスで固定していきます。


床用に使用したものと同じOSB板9mm(床は11mm)が余分にあってもったいなかったので、壁の1つはこれを活用。
板をかぶせると、どこにビスを打てば良いかわからなくなって、難しいですね!
同じ要領で全ての枠組みに板を貼っていきます。


枠組みはそれぞれサイズが異なるので、電動丸ノコで枠組みのサイズに合わせます。
板を貼り終えたところで、4面をそれぞれ立ち上げて箱にしていくのですが
壁を貼った枠組みって結構重い、、、
パンダ♀にも手伝ってもらいながら、ようやく箱型に立ち上げることが出来ました!

枠組みの2×4材通しをビスでしっかり固定しているのですが、念のため四方は金属固定具も利用しました。

最後にペンキで色を塗って、屋根なしツリーハウスが完成しました。

ここまでのところを遠くから見るとこんな感じです。

さて、箱が出来上がったところで、次は屋根を作っていきましょう。
一般的に小屋の屋根は、真っ平らな『陸屋根』、片側だけ高くなっている『片流れ屋根』、真ん中が高く三角の『切妻屋根』があるのですが、今回は小屋内の空間が広く取れて、デザイン的にもステキな切妻屋根にすることにしました。
まずは、使用する木材の準備をします。
屋根の斜面を出すために木材は斜めにカットする必要があるのですが、まだまだ電気工具初心者のパンダ♂。
電動丸ノコで斜めにうまく切れず、最後は手動でノコギリを使いながらも、なんとかカット完了。

他の木材同様にペンキを塗ったら、屋根の枠組みを組み立てていきます。

良い感じに組み立てることが出来ました!
外枠以外にも屋根を支えるため、2本斜めの垂木を入れましたが、屋根を出来るだけ軽くするために30×40cmの赤松材を使用しました。

垂木も他の木材と同様、斜めにカットして、ペンキを塗っています。

これでようやく屋根っぽくなってきました。
最後に12mmの針葉樹合板に、保護塗料をしっかり塗った上で

野地板として屋根にビスで固定していきます。

DIYはいつも一人のパンダ♂。
ツリーデッキまで合板を持ち上げて、さらに屋根まで持ち上げる。
片手ははしごを登るために使うので、合板は片手で。
1日に何枚も持ち上げているとさすがに筋肉痛に、、、
屋根は合板1枚では足りないので、何枚かの合板を貼り合わせます。


合板貼るときに壁と同じ寸法にすると屋根に降った雨がそのまま壁に流れてしまうので、少し大きめのサイズで貼って、軒先を作りました。

大分出来てきました!
もう少し作業出来たので、窓の枠を切り抜きます。
まずは、インパクトドライバーで穴を開けて、そこからジグソーで。
と思っていましたが、ジグソーの刃が以外と短くうまくいかず。
最終的にノコギリで切りました、、、

一番大きい窓が開きました!


借景で外の緑が入り込んで、絵葉書のような美しさです!
ドア横の小さい小窓も開きました。

後々、窓にはアクリル板を入れようと思っています。
ご飯も食べず作業をしていたので、ここで休憩。
ゴロッと横になります。


風が吹き抜けて気持ちいい。
ツリーハウスなので周囲も緑でとってもリラックスできる空間です。
まだまだ枠組みだけですが、かなり出来てきたなぁ!と実感。
遠くから見るとこんな感じです。


かなり進んだので今日はここまで。
今週も台風が来るかも。との情報があるので、ブルーシートをかけて東京に帰りましょう!
スポンサーリンク