山梨は冬が到来。薪ストーブ始めました!
スポンサーリンク
- 2019/11/09
- 17:13
こんにちは!
お久しぶりです!
前回、台風19号が過ぎ去った直後に別荘の無事を確認してから、記事も長く時間が空いてしまいました。
台風の影響による電車の運休で別荘の最寄り駅までアクセスが悪くなっていたこと、東京で他にもやらないといけないことがたくさんあったことから、約1か月山梨に行けずにいました。
台風19号での被害がないことは確認したものの、その後も別の台風の上陸や、そこそこの大雨が降っていたこともあり、新たな被害が出ていないことを願いながら、久しぶりの山梨です。
別荘に着くと、改めて被害状況に確認から。
前回来たときはウッドデッキのすぐ横まで、増水した川が流れていましたが、今回は川の水が落ち着いていました(それでもいつもより多いです)。

久しぶりに川の中州に出てウッドデッキをよく見ると

ウッドデッキに基礎が相当削られている、、、
これですぐにウッドデッキが傾くようなことはないと思いますが、早めに手を打っておいた方が良さそうです。
とりあえず、倉庫にある土嚢袋に川辺の砂を入れます。

今回は時間がなかったのでとりあえず3つ。

ウッドデッキの下に押し込みます。

今日はとりあえずここまで。
ちゃんと補強しようとすると、土嚢袋を20〜30個くらいは作らないとダメですね。
まとまった時間が取れれば、ダイエットも兼ねて頑張ろっと!
そうこうしていると夕方に。
日中は気づきませんでしたが、山梨は朝晩グッと気温が下がってきます。
もう冬の始まりですね。
別荘内も寒いので、今年初めて薪ストーブを焚きました!
薪と乾燥したスギの葉、紙を入れて着火!

すぐに薪ストーブの扉を閉めますが、紙や葉が燃える臭いが少し部屋の中に漂います。
改めて冬が来たんだなぁと実感。
薪ストーブはつけばとても暖かいのですが、即効性と持続性がないので、今年は石油ストーブも新たに追加しました。

試しにつけてみましたが、こちらも暖かい!

部屋が暖まったところで、夕食の準備。
冬の別荘ご飯は、簡単で温まる鍋に限ります。
料理の時はDIYしたローテーブルが活躍します!

大根、キャベツ、しいたけ、豆腐、薄揚げ、それにつみれを大きめに切って鍋に入れ

だしの素、麺つゆ、インスタント味噌汁の味噌、酒を加え、温まった薪ストーブの上へ

上の鉄板は円形の蓋状になっていて外すことも可能なのですが、直接鍋底が火に当たるとススだらけになって掃除が大変なので乗っけるだけ。

火にかけて30分。
野菜が柔らかくなったところで、鮭と

うどんをいれて

石狩鍋の完成です!
久しぶり過ぎて加減がわからず、薪を焚きすぎて暑くなりすぎた部屋で、汗をかきながら食べる鍋。
最高です!
今年はみんなでバーベキューしたり、桃やブドウなど旬のものを味わったり、別荘のおかげで東京に来てからは最高の夏になりました!
これからは、綺麗な富士山を見たり、囲炉裏で鍋をしたり、温泉にゆっくりつかったり、冬ならではの楽しみを見つけていこう。

※高速道路から見た富士山。冠雪してましたよ。
お久しぶりです!
前回、台風19号が過ぎ去った直後に別荘の無事を確認してから、記事も長く時間が空いてしまいました。
台風の影響による電車の運休で別荘の最寄り駅までアクセスが悪くなっていたこと、東京で他にもやらないといけないことがたくさんあったことから、約1か月山梨に行けずにいました。
台風19号での被害がないことは確認したものの、その後も別の台風の上陸や、そこそこの大雨が降っていたこともあり、新たな被害が出ていないことを願いながら、久しぶりの山梨です。
別荘に着くと、改めて被害状況に確認から。
前回来たときはウッドデッキのすぐ横まで、増水した川が流れていましたが、今回は川の水が落ち着いていました(それでもいつもより多いです)。

久しぶりに川の中州に出てウッドデッキをよく見ると

ウッドデッキに基礎が相当削られている、、、
これですぐにウッドデッキが傾くようなことはないと思いますが、早めに手を打っておいた方が良さそうです。
とりあえず、倉庫にある土嚢袋に川辺の砂を入れます。

今回は時間がなかったのでとりあえず3つ。

ウッドデッキの下に押し込みます。

今日はとりあえずここまで。
ちゃんと補強しようとすると、土嚢袋を20〜30個くらいは作らないとダメですね。
まとまった時間が取れれば、ダイエットも兼ねて頑張ろっと!
そうこうしていると夕方に。
日中は気づきませんでしたが、山梨は朝晩グッと気温が下がってきます。
もう冬の始まりですね。
別荘内も寒いので、今年初めて薪ストーブを焚きました!
薪と乾燥したスギの葉、紙を入れて着火!

すぐに薪ストーブの扉を閉めますが、紙や葉が燃える臭いが少し部屋の中に漂います。
改めて冬が来たんだなぁと実感。
薪ストーブはつけばとても暖かいのですが、即効性と持続性がないので、今年は石油ストーブも新たに追加しました。

試しにつけてみましたが、こちらも暖かい!

部屋が暖まったところで、夕食の準備。
冬の別荘ご飯は、簡単で温まる鍋に限ります。
料理の時はDIYしたローテーブルが活躍します!

大根、キャベツ、しいたけ、豆腐、薄揚げ、それにつみれを大きめに切って鍋に入れ

だしの素、麺つゆ、インスタント味噌汁の味噌、酒を加え、温まった薪ストーブの上へ

上の鉄板は円形の蓋状になっていて外すことも可能なのですが、直接鍋底が火に当たるとススだらけになって掃除が大変なので乗っけるだけ。

火にかけて30分。
野菜が柔らかくなったところで、鮭と

うどんをいれて

石狩鍋の完成です!
久しぶり過ぎて加減がわからず、薪を焚きすぎて暑くなりすぎた部屋で、汗をかきながら食べる鍋。
最高です!
今年はみんなでバーベキューしたり、桃やブドウなど旬のものを味わったり、別荘のおかげで東京に来てからは最高の夏になりました!
これからは、綺麗な富士山を見たり、囲炉裏で鍋をしたり、温泉にゆっくりつかったり、冬ならではの楽しみを見つけていこう。

※高速道路から見た富士山。冠雪してましたよ。
スポンサーリンク