fc2ブログ

記事一覧

ウッドデッキ&階段のDIYにチャレンジ①(誰でも簡単に出来るウッドデッキDIY)

スポンサーリンク

こんにちは!

東京は桜の花も散り始め、本格的な春が訪れています。
東京より少し気温が低い山梨は、例年だとこれから桜が見ごろを迎えます。
20200405224813a5c.jpeg

20200405224811969.jpeg
これは去年、笛吹市の八代ふるさと公園と河口湖で見た桜。

パンダ夫婦は、去年山梨の桜を始めて見て美しさにとっても感動したので、本当は山梨の桜を見に行きたいところですが、今年はコロナウイルスの影響もあり、さすがに外出自粛。
東京から車で別荘に食料を持ち込んで、別荘でひきこもり生活です。
202003281603308a1.jpeg

ただ、同じひきこもりでも都内の自宅と山梨の別荘では、全然気持ちが違います。
都内の自宅は一歩外に出ると必ず人に出会うので、外に出るのはスーパーへの買い物の時くらいですが、山梨の別荘にいると周りには誰もいないので、庭に出て緑を見て、川を見て、DIYをして、、、
202003222314395c6.jpeg

202003242144371f3.jpeg

今週の土曜日は特に暖かかったので、とても良いリフレッシュになりました。
(山梨の別荘に来るときは、東京から菌を拡散しないように、人がいる場所にはいかないように気を付けています。)

さて、今回ご紹介するのは、別荘購入時から修理をしないとなぁと思っていたものの、なかなか手を付けられずにきた2階玄関前のウッドデッキ&階段の補修DIYです。

以前ご紹介したかもしれませんが、パンダ夫婦の別荘は川沿いの斜面に建っており、1階と2階にそれぞれ玄関があります。
そのうち、2階の玄関は直接リビングに行けるので便利なんですが、購入した時から玄関前のウッドデッキが腐っていたため、ほとんど使っていませんでした。

補修前のウッドデッキはこんな感じ。
2020040522342628f.jpeg
上から、無限に降ってくるスギの枝や葉にまみれて、もはや人が住んでいる家だとは思えません、、、

まず、きれいに掃除しておきましょう。
竹ぼうきでちゃちゃっと掃除しました。
202004052234272ab.jpeg
床がようやく見えましたが、見てのとおりデッキの木材が腐って、今にも落ちてしまいそうです。
ドアは元々のオーナーさんが赤いドアに塗っていて、カフェみたいでかわいいのですが。

横から見てみると、腐って、苔まで生えてしまっています。
2020040522342983c.jpeg
こんな状態のまま放置しておいてしまって、すいません。

さて、ではまずは古い床板の撤去から始めましょう。
しっかりビスや釘が打ち込まれていて外しにくいかと思いきや、、、
202004052233232d4.jpeg

腐っていて、とっても簡単に外れました。
次々に床板を外していくと
20200405223324e0c.jpeg
下に見える緑の箱が物置です。
斜面になっているので、実は高さが2メートル以上。

高さ4メートル近くあったツリーハウスに比べると低いとはいえ、落ちたら大けがしそうだ、、、
じゃんじゃん床板を外している途中で、ふと手すりを見ると。
202004052233146fd.jpeg
手すりも苔が生えていて汚いぞ、、、
ということで、ウッドデッキをDIYした後で汚れないように、まずは手すりのペンキ塗りから始めました。
(すいません、写真を撮るのをすっかり忘れていました。)

ペンキが乾いたところで、床板の撤去を進めます。
202004052233244b6.jpeg

202004052233239ee.jpeg

これで全て外し終わりました。

ちなみに赤いドアの横に見えるのが、ツリーハウス。
ツリーハウスと2階の玄関はほとんど同じ標高ですね。
(地面はツリーハウス側の方が低いので、ツリーハウスの方が地面からは高いです。)

床板をすべて外してみると、下には鉄骨が入っていましたので、この上に新たな床板を敷いて、ウッドデッキを作っていきます。
まずは、ツーバイフォー材を鉄骨の上に横に並べて、
20200405223326051.jpeg

今並べたツーバイフォー材を土台にして、上に新たなツーバイフォー材を土台と垂直に交わるように乗せて、ビスで固定していきます。
20200405223324d55.jpeg
ツーバイフォー材は、SPF材をお気に入りの「マホガニー色」のペンキで着色。

かなり進みました。
20200405223325205.jpeg

2020040522332948f.jpeg

どんどん進めていたら、思っていた以上にウッドデッキが広く、ここでペンキを塗ったツーバイフォー材がなくなってしまいました。
ということで、この日は作業終了。
20200405223332ea4.jpeg

足りないツーバイフォー材と、明日階段DIYで使う予定のツーバイシックス材のペンキ塗りをしたら、少し早いですがこの日の作業は終了です。
20200405225813acc.jpeg

鉄骨の土台があれば、ウッドデッキはただ床板を上に乗っけるだけなので、本当に簡単に作れてしまいます。
家の補修となると、ついつい専門の業者の方にお任せしがちですが、やってみると意外と簡単だし、自分で作ると愛着が湧くのでオススメです。

明日は、ウッドデッキの残りと、踏まれて踏まれた真っ黒になってしまった階段のDIYにトライします。
20200405223332794.jpeg

202004052233337c0.jpeg

ここにいるとテレビがないし、携帯やWi-Fiもつながりにくいので、東京の生活や嫌なニュースのことを考えなくてすみます。
こんな時こそ、人に会わない森の中の別荘があって、本当に良かったと改めて思う今日この頃です。

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

パンダ夫婦

Author:パンダ夫婦
30代パンダ夫婦です!

夫は大阪、妻は北海道出身。
普段は東京で銀行員。
会社の異動で札幌→長崎と移り住んだ後、2017年から東京在住。

2018年に160万円で山梨県大月市に古家を購入し、東京と山梨のデュアルライフを開始。
古家をDIYでリノベーションした後、ピザ釜・囲炉裏・五右衛門風呂・ツリーハウス・川床・テントサウナ・タンドール窯・ジップラインなどをDIY!

田舎暮らしや食にも興味があり、きのこの原木栽培や味噌・醤油づくり、ヤマメの養殖、ジビエ、製麺、山梨のローカル食文化についての勉強もしています。

最近は、テレワークを活用して、週の半分以上を山梨で過ごしながら、移住者と連携したの町おこし活動、狩猟(罠)、発酵小屋DIYに力を入れています

デュアラー・移住者や田舎暮らしに興味のある方など、色んな方とつながっていければ嬉しいです!

SNSは、Instagram、Twitterを使っています。
 Instagram: 『pandafufu4』で検索
 Twitter: 夫『パンダ夫婦@デュアルライフ』、妻『ゆかり|東京*山梨デュアルライフ』で検索

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサーリンク1

スポンサーリンク2

スポンサーリンク3

このページのトップへ