ウッドデッキ&階段のDIYにチャレンジ②(さしがねを使って簡単に階段DIY)
スポンサーリンク
- 2020/04/10
- 11:50
4月7日に、ついに緊急事態宣言が出てしまいましたね。
対象は、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県。
日本の法律では、海外のような完全な都市封鎖まではできないようですが、今までも求められてきた外出自粛を一層徹底することで、人と人との接触を7~8割削減を目指すようです。
パンダ♂の会社では、今までもスプリット体制を組みながら在宅勤務を行ってきましたが、緊急事態宣言を受けて、より多くの職員の在宅勤務や自宅待機を進めていくようです。
そんな中ではありますが、、、
(前回同様、山梨に来たら別荘にこもっていて人と会う場所には出かけないようにしています、念のため)
今回は、前回ご紹介した2階玄関前のウッドデッキ&階段DIYの続きをご紹介。
前回は、元々あった古くて腐ってしまったウッドデッキを取り除き、新しいウッドデッキを取り付けたところまでご紹介しました、
元々ついていたウッドデッキがかなり古くなっていたので撤去が予想以上に簡単のと、ウッドデッキの下にはしっかりした鉄骨が入っていたので、作業は順調。
さて、では階段をDIYしていきましょう。
前回の最後にもご紹介しましたが、現在の階段はこんな感じ。


作った当初は、全体が真っ白で素敵な階段だった(と思う)のですが、時間経過とともに人が通るたびに踏まれてしまう踏板はペンキがはげて、真っ黒に、、、

これじゃあ、お化け屋敷も同然です。
階段自体は、まだ結構しっかりしていたので、ペンキを塗って引き続き使い続けるか迷ったのですが、せっかくウッドデッキを木目を生かしたものにしたので、階段も取り換えて統一感を出していこうと思います。
それでは早速取り外しを。
と行きたいところなのですが、新しい階段のサイズを一から計測しなおすのも面倒なので、今の階段のサイズを計測しておきます。
サイズを測っているのは、ホームセンターならどこでも売っている「さしがね」
安いものは300円くらいからあるのですが、実は結構優れものでDIYには欠かせない道具の1つです。
今回は地面と平行にさしがねを置いて、今設置している階段の角度を測りました。

さらにメジャーで階段の長さ(三角形の斜辺を測定。
計測したところ、aは1,500mm、b:c=12:10.5ということがわかりました。
これさえ押さえておけば直角三角形の各辺の長さは決まります。
この数字を使って、直角三角形高精度計算サイトを使って算出してみました。
(作る上では、さしがねがあれば、細かい数字や角度は求めなくてもOKです。)
直角三角形高精度計算サイト

無事に長さが分かったので、古い階段を取り外します。
乗っけているだけかと思いきや、一部家の壁に釘で固定されていたので、そこも外しておきます。
むむむ、1人でやるにはかなり重い階段でしたが、無事に外れました!


それでは、まず階段に使用する木材をご紹介。
・ツーバイシックス6F×2本
・ツーバイシックス50cm×4本(踏板用)
※踏板用の木材は、前のオーナーが倉庫に残していかれたものを使用しました。ツーバイシックスとだいたい似たようなサイズだったと思います。
ウッドデッキ用の木材と一緒に、マホガニー色の油性ペンキを事前に塗っています。

それでは、木材をカットしていきましょう。
元々取り付けてある階段の縦横比率は、縦12:横10.5だとわかっているので、その角度を木材に写していきます。

さしがねを使うと、こんな感じで簡単に角度を木材に写すことができます。

反対側は、写真を撮るのを忘れてしまいましが、同じ要領で角度を木材に写します。
ちなみに、階段上部の端には、階段が滑るのを防止するために、すべり防止用のでっぱりを5cm分とることにしました。

この部分を木材にも再度写して

いざ、カット!
カットにはジグソーを使用します。

直線を切るには圧倒的に電動丸ノコが早くてきれいですが、細かい細工にはジグソーが便利。
あっという間にカットが終わりました。

実際に取り外した階段の位置に置いてみます。
ジャーン!!

いい感じにぴったりとはまりました。
でっぱりのところもしっかりとウッドデッキにフィットしてくれています。

2本並べてみました。

ちなみに、、、
ブログ上は、一発できれいにはまっているように書いていますが、心配だったので事前に安い杉材で試行していました。
(隠していてすいません)


ツーバイシックスは高いし、失敗してまた買いに行くのも面倒だったので、、、
さて、ここまで出来ればあとは踏板をビスで固定していくのみ。
4枚の踏板を等間隔で置いていきます。

一般的に踏板と次の踏板の差(高さ)は、蹴上というみたいで一般住宅では230mm以下にすることが建築基準法で定められているみたい(このDIYが適用対象になることはないと思いますが)。
今回は、1,128mm÷5=225mmなので、一応範囲内に収まっていて、実用的にも問題ないでしょう!
踏板を固定する際には、レベルを使ってしっかり水平をとっておきます。
固定するビスは長めのコークスレッドビス(90mm)を片側につき2~3箇所打ち込みました。

ということで、階段が無事に完成!!

ウッドデッキと同じマホガニー色が、木の素敵な温かみを出してくれています(と思っています)。
実際に何度も昇り降りしましたが、しっかりしていて耐久性も問題なさそう。
ウッドデッキとセットで見るとこんな感じ。

Before

After

で比べてみると、前後の変化が良くわかります!
サイズ計測に少し時間はかかりましたが、作り始めると2時間程度であっという間にできてしまいました。
ぜひ、皆様も、機会があれば試してみてください!
スポンサーリンク