つるビーおすすめ!山梨県都留市の十日市場・夏狩湧水群をめぐる
スポンサーリンク
- 2020/08/30
- 10:00
もうすぐ8月も終わろうとしていますが、まだまだ暑い日が続いています!
前回は夏を涼しく過ごすコツとして「川床」DIYをご紹介しましたが、今回も涼しい話題をご紹介します。
ところで皆さん、この愛くるしいキャラクターをご存知でしょうか?

※写真は観光協会さんのホームページよりお借りしました。
え?
こんなタヌキ知らないって?笑
いえいえ、タヌキじゃありません。
このこは、山梨県都留市に生息するムササビをモチーフにした「つるビー」というキャラクターなんです!
実は、つるビー、あのゆるキャラグランプリで3年連続(2012-2014)山梨県1位に輝いた人気者なんです!
つるビーの住んでいる山梨県都留市は、水が豊かなとっても素敵な町。
豊かな水を生かした水掛け菜が町の特産品になっています。
山梨県立リニア見学センターに来られた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

※写真は観光協会さんのホームページよりお借りしました。
そんな都留市は、パンダ夫婦の別荘から比較的近いので、今回は暑い夏を乗り切るために、つるビーがオススメする平成の名水百選にも選ばれた十日市場・夏狩湧水群をめぐってきました。
まずは、太郎次郎滝を目指します!
住宅地の中から川の方に降りていくのですが、少し道が分かりにくいので、つるビーのブログを参考にしてください。
太郎次郎滝マップ(つるビーのおすすめ)
住宅地を抜けて、川に向かって降りていくと、さっそくマイナスイオンのオンパレード。


壁のいたるところから水があふれだしています。
水のおかげで、かなり涼しく感じます!
橋を渡って対岸に向かいます。
橋の上から岸を眺めると、至る所から水が流れ出ているのがよくわかります。

橋を渡って少し上流に歩いていくと、出ました!太郎次郎滝の登場です。

予想はしていましたが、太郎次郎滝は、太郎滝と次郎滝の2つの滝で出来ています。
向かって右側の方が、太くて水量が多そうなので、こっちが太郎滝かな?
川の対岸で少し遠いのですが、それでも迫力満点です!
この日も35℃を超える暑い日だったのですが、ここに来る本当に涼しい!
過ごしやすいので、途中で買ってきたお弁当を食べてひと休みします。

パンダ♂の空揚げカレーと太郎滝(たぶん)を一緒にパシャリ!
ちなみに、パンダ♀はお弁当を買いにいくと、毎回のり弁。
他の物も食べてみたら?と進めてみるのですが、毎回断固のり弁を譲りません。
お腹がいっぱいになったところで、太郎次郎滝を後して、次は長慶寺に向かいます。
長慶寺は「梅花藻」で有名な臨済宗のお寺。
梅花藻とは、キンポウゲ科の水草の一種で、初夏から秋にかけて梅の花に似た小さな花を咲かせます。
咲いている様子がこちら!

え?遠くてよくわからない?
少し近づいてみましょう!

え?まだ遠い?
もっと近づいてみましょう!

梅花藻というだけあって、梅の花によく似た可憐な花を咲かせています。
梅花藻は長慶寺の境内にもあるのですが、

長慶寺から20m位離れた「長慶薬師霊命水源」の方が花の数が多くてキレイでおすすめです!

十日市場・夏狩湧水群には、この他にも「永寿院」やワサビ漬けで有名な「菊池わさび園」などがあるのですが、
この日は猛暑日だったこともあり、パンダ♀、ここで無念のリタイア!
ということで、今日はこの辺で退散します!
みなさんも、暑い日に湧水群めぐりをされる場合は、水分補給をお忘れなく。
まだまだ暑い日が続きますが、元気にお過ごしくださーい!
おしまい
スポンサーリンク